• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

死の現象学的考察─死すべき者と言葉との関わりを手がかりに─

研究課題

研究課題/領域番号 24520018
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関愛媛大学

研究代表者

寿 卓三  愛媛大学, 教育学部, 教授 (30186712)

研究分担者 森 秀樹  兵庫教育大学, 社会系コース, 教授 (00274027)
上利 博規  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (20222523)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード芸術 / 共生 / 死 / 絶望の超越性 / 喪 / 死の現象学 / ハイデガー / 田辺 元 / 死と言葉 / 他者の肯定 / 死が〈ある〉 / 死を〈与える〉 / ホロコースト
研究成果の概要

グローバル化の進展は、現代社会が「総駆り立て体制Ge-stell]によって駆動される「犠牲のシステム」という側面を持つことを顕在化させ、人-間的共生の可能性を縮減させつつある。
アングロ-サクソン系哲学における死の考察と実存主義の死の哲学とを架橋しつつ、トーマス・マンの言う「絶望の超越性」、つまり「希望のなさの彼方に生まれる希望」を見いだす「芸術的逆説」という思想と関連づけてデリダにおける〈喪〉の問題、さらにはパウル・ツェランにおけるハイデガーによる謝罪への期待を読み解くことで、人-間的共生の地平を切り拓くことは依然として可能であることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2015 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (9件) (うち謝辞記載あり 3件、 査読あり 1件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 絶望の超越性ー「否定性」の積極的可能性2015

    • 著者名/発表者名
      寿 卓三
    • 雑誌名

      平成24年度~平成26年度科研費補助金基盤研究(C)研究成果報告書

      巻: 1 ページ: 7-31

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 18世紀における起源への問いと死2015

    • 著者名/発表者名
      上利博規
    • 雑誌名

      平成24年度~平成26年度科研費補助金基盤研究(C)研究成果報告書

      巻: 1 ページ: 32-41

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 死が〈ある〉とはいかなることか?2015

    • 著者名/発表者名
      森 秀樹
    • 雑誌名

      平成24年度~平成26年度科研費補助金基盤研究(C)研究成果報告書

      巻: 1 ページ: 42-79

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ヒンドゥー舞踏とクーリヤッタムにおける神の顕現2014

    • 著者名/発表者名
      上利博規
    • 雑誌名

      アジア研究

      巻: 第9号 ページ: 3-13

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] ヒンドゥー舞踏クーリヤッタムにおける神の顕現2014

    • 著者名/発表者名
      上利博規
    • 雑誌名

      アジア研究(静岡大学人文社会科学部アジア研究センター)

      巻: 第9号 ページ: 3-13

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 死と言葉─自他の出会いの可能性への問い2013

    • 著者名/発表者名
      寿 卓三
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要

      巻: 第60巻 ページ: 243-257

    • NAID

      120006526877

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「労働の現象学」試論2013

    • 著者名/発表者名
      森秀樹
    • 雑誌名

      実存思想論集(実存思想協会)

      巻: 第28号 ページ: 85-104

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 水から考える環境の文化的価値2013

    • 著者名/発表者名
      上利博規
    • 雑誌名

      文化と哲学(静岡大学哲学会)

      巻: 第30巻 ページ: 57-86

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高齢者の社会参加促進に必要とされる科学技術に関する調査研究2012

    • 著者名/発表者名
      上利 博規
    • 雑誌名

      高齢者の社会参加促進に必要とされる科学技術に関する調査研究報告書

      巻: 一般財団法人 新技術振興渡辺記念会助成、H23-276 ページ: 1-35

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] ドイツ哲学の系譜2014

    • 著者名/発表者名
      寿 卓三(分担執筆)
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      NHK出版
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] ハイデガー読本2014

    • 著者名/発表者名
      森秀樹
    • 総ページ数
      393
    • 出版者
      法政大学出版局
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 『信頼感の国際比較研究』2014

    • 著者名/発表者名
      森 秀樹(分担執筆)
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      中央大学出版部
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 佐藤康邦、湯浅弘編『ドイツ哲学の系譜』2014

    • 著者名/発表者名
      寿 卓三
    • 出版者
      NHK出版
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 佐々木正道編著『信頼感の国際比較研究』2014

    • 著者名/発表者名
      森秀樹
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      中央大学出版部
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 看護の倫理2013

    • 著者名/発表者名
      上利 博規
    • 出版者
      みどり印刷
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] Les mythes de fondation et l'Europe sous la direction de Boris Bernabe et Olivier Camy2013

    • 著者名/発表者名
      寿 卓三
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      Editions Universitaires de Dijon
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 宮原勇編『ハイデガー『存在と時間』を学ぶ人のために』2012

    • 著者名/発表者名
      森 秀樹
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      世界思想社
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi