• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

瑜伽行派における、空・無我の思想と利他行・衆生救済の関係に関する考察

研究課題

研究課題/領域番号 24520050
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 印度哲学・仏教学
研究機関東京大学 (2013-2016)
筑波大学 (2012)

研究代表者

高橋 晃一  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特任研究員 (70345239)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード瑜伽師地論 / 無我 / 菩薩道 / 衆生利益 / 諸法無我 / 『菩薩地』 / 瑜伽行派 / ヴァストゥ / 分別 / 菩薩地 / 菩薩蔵 / 大乗 / 唯識 / 布施 / 解深密経 / vastu / 空 / 利他行 / 波羅蜜 / 十地 / 仏教 / 救済
研究成果の概要

大乗仏教はアートマンの存在を否定し、無我を標榜する一方で、衆生救済の実践を重視する。さらに唯識説に立脚し、外界の存在を否定するとき、他者救済の実践は意味を失わないのであろうか。こうした問題意識のもと、瑜伽行派の文献を精査し、以下の結論を得た。瑜伽行派にとって、唯識の境地の体得は修行者が目指す最終的な到達点ではない。むしろ唯識を実感したうえで、さらに衆生を大乗仏教に教導することが求められている。経験的世界は複数の衆生の認識の上で成り立っており、一人の修行の完成によって消滅したりしない。心による世界の成り立ちと、菩薩の実践の意義を体系的に捉えている思想といえる。

報告書

(6件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 2015 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Conceptualization (vikalpa) of Other Sentient Beings in the Early Yogacara Texts2017

    • 著者名/発表者名
      高橋晃一
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 65-3(通巻142) ページ: 198-204

    • NAID

      40021141370

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『菩薩地』における菩薩蔵(bodhisattvapitaka)の位置づけ2016

    • 著者名/発表者名
      高橋晃一
    • 雑誌名

      インド哲学仏教学研究

      巻: 24

    • NAID

      120006365535

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 求那跋陀羅譯『相続解脱經』と『第一義五相略』2014

    • 著者名/発表者名
      高橋晃一
    • 雑誌名

      東方學

      巻: 127 ページ: 18-34

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『解深密経』の結文に関する考察2014

    • 著者名/発表者名
      高橋晃一
    • 雑誌名

      インド哲学仏教学研究

      巻: 21

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Observation of the Body in the Bodhisattvabhumi: Significance of the kayanupasyana in the Early Yogacara Philosophy2013

    • 著者名/発表者名
      高橋晃一
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 61-3 ページ: 1197-1203

    • NAID

      110009596607

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 初期唯識文献における「他人の分別」2016

    • 著者名/発表者名
      高橋晃一
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第67回学術大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-09-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 煩悩の根源をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      榎本文雄、斎藤明、高橋晃一、一色大悟、石田尚敬
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第66回学術大会
    • 発表場所
      高野山大学(和歌山県・伊都郡)
    • 年月日
      2015-09-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 『菩薩地』と『解深密経』のvastu観の比較2014

    • 著者名/発表者名
      高橋晃一
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第65回学術大会
    • 発表場所
      武蔵野大学(有明キャンパス)(東京都江東区)
    • 年月日
      2014-08-31
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 『菩薩地』における身体観2012

    • 著者名/発表者名
      高橋晃一
    • 学会等名
      印度学仏教学会第六三回学術大会
    • 発表場所
      鶴見大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi