研究課題/領域番号 |
24520058
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
印度哲学・仏教学
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
桂 紹隆 龍谷大学, 文学部, 教授 (50097903)
|
研究協力者 |
岡崎 康浩 広島県立三次青陵高等学校, 教諭
渡辺 俊和 オーストリア科学アカデミー, 特別研究員
小野 基 筑波大学, 人文学類, 教授
狩野 恭 神戸女子大学, 文学部, 教授
DIWAKAR Acharya 京都大学, 文学研究科, 准教授
志賀 浄邦 京都産業大学, 文化学部, 准教授
志田 泰盛 京都大学, 次世代研究者育成センター, 助教
室屋 安孝 ドイツ・ライプチッヒ大学, リサーチアシスタント
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ディグナーガ / 集量論自注 / ジネーンドラブッディ / 集量論複注 / 梵語テキストの校訂 / 仏教論理学 / 集量論複注第4・6章 / 集量論第4・6章 / 喩例 / 誤難(過類) / 集量論 / 仏教認識論 / 仏教梵語写本研究 |
研究成果の概要 |
仏教論理学の歴史上もっとも輝かしい存在であるディグナーガ(陳那、480-530頃)の主著『集量論自注』は、その梵語原典が失われて久しく、必ずしも良好とは言えない二種のチベット語訳によって研究されてきた。本研究は、チベットの僧院で発見された同書に対するジネーンドラブッディ(8-9世紀)の『複注』の梵語写本を校訂・翻訳し、ディグナーガの『自注』の梵語テキストを再構築することにより、仏教論理学のより正確な体系的理解を深めることを目指した。既に校訂を終えていた同書第3章に加えて、今回第4章・第6章の校訂を完了した。この成果は、出来るだけ早く出版する予定である。
|