研究課題/領域番号 |
24520067
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
宗教学
|
研究機関 | 山口県立大学 |
研究代表者 |
安溪 遊地 山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (50149027)
|
研究分担者 |
井竿 富雄 山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (10284465)
鈴木 隆泰 山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (20282709)
岩田 真美 龍谷大学, 文学部, 講師 (90610642)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 幕末 / 維新 / 長州 / 山口県 / 仏教 / 真宗 / 口承伝承 / 真宗僧 / 幕末維新 / 仏教僧 / 浄土真宗 / 島地黙雷 / 宇都宮黙霖 / 石泉文庫 / 廃仏毀釈 / 足尾鉱毒事件 / 月性 |
研究成果の概要 |
幕末の長州藩士や奇兵隊等の緒隊の活躍に比べて明治維新につながる動きの精神的な支柱や政治的な影響、さらには具体的な軍事行動において仏教僧の果たした役割についての解明は研究の蓄積が少なかった。この研究では、真宗僧の活躍に注目して、その史料や口承を集めることに集中した。その結果、長州4傑と呼ばれながらほとんど史料がなかった香川葆晃について、その辞令や新潟での現地調査を踏まえて、四境戦争の前夜に長州藩の密偵として活躍したことを明らかにした。精力的な社会改革運動をおこなった島地黙雷の日記のデジタル化に着手し、吉田松陰の倒幕思想に大きな影響を与えた呉の僧宇都宮黙霖の残した膨大な手稿のデジタル化を完了した。
|