• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀日欧米比較による「日本美術史」形成史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520103
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関東京学芸大学

研究代表者

鈴木 廣之  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00132704)

連携研究者 藤田 伸也  三重大学, 人文学部, 教授 (20283509)
尾関 幸  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (10361552)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード日本美術史 / フェノロサ / アーネスト・サトウ / ウィリアム・アンダーソン / アンリ・チェルヌスキー / エミール・ギメ / チャールズ・フリーア
研究成果の概要

本研究は、日本美術史の形成に重要な役割を果たした明治前半期(1870~80年代)における滞日欧米人の活動に注目し、明治期に受容された「美術」概念に基づく「日本美術史」形成過程の解明を目的とする。本研究では、アーネスト・F・フェノロサ(1853~1908)資料など関連資料の調査を実施し、多くの新知見を得て、冊子体の研究成果報告書を作成して成果の公表を図った。今後、1900年の『Histoire du l’art du Japon』(稿本日本帝国美術略史)による官製日本美術史を継承発展させた歴史体系の淵源を明らかにし、日本美術史の枠組の批判的継承とグローバル化に資することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「日本美術史」はどのように形成されたのか? 19世紀日欧米比較研究の成果から2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木廣之
    • 雑誌名

      鈴木廣之編『19世紀日欧米比較による「日本美術史」形成史の研究』(平成24~26年度科学研究費補助金研究成果報告書)東京学芸大学芸術・スポーツ科学系

      巻: 0 ページ: 7-18

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 1879年のアーネスト・サトウ関西旅行2015

    • 著者名/発表者名
      藤田伸也
    • 雑誌名

      鈴木廣之編『19世紀日欧米比較による「日本美術史」形成史の研究』(平成24~26年度科学研究費補助金研究成果報告書)東京学芸大学芸術・スポーツ科学系

      巻: 0 ページ: 19-30

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] ドイツ語圏における東アジア美術コレクションの歴史2015

    • 著者名/発表者名
      尾関幸
    • 雑誌名

      鈴木廣之編『19世紀日欧米比較による「日本美術史」形成史の研究』(平成24~26年度科学研究費補助金研究成果報告書)東京学芸大学芸術・スポーツ科学系

      巻: 0 ページ: 31-34

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 「美術」前史―一八七二年まで2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木廣之
    • 雑誌名

      北澤憲昭・佐藤道信・森仁史編『美術の日本近現代史―制度・言説・造型』東京美術

      巻: 0 ページ: 32-61

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 「美術」前史――一八七二年まで2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木廣之
    • 雑誌名

      北澤憲昭ほか編『美術の日本近現代史―制度・言説・造型』東京美術

      巻: 全一巻 ページ: 32-61

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中国古代美術における時間と空間2013

    • 著者名/発表者名
      藤田伸也
    • 雑誌名

      論集 三重大学人文学部哲学・思想系および教育学部哲学・倫理学教室

      巻: 16 ページ: 58-68

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中国絵画の伝統と西洋画法―画の六法と郎世寧―2013

    • 著者名/発表者名
      藤田伸也
    • 雑誌名

      秋元ひろと編『因果の探究』三重大学出版会

      巻: 0 ページ: 145-157

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 明治期の正倉院―宝物の調査・展示・評価―2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木廣之
    • 雑誌名

      奈良国立博物館編『正倉院宝物に学ぶ』思文閣出版

      巻: 2 ページ: 3-19

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 「美術」と「工芸」の近代と前近代:諸ジャンル形成の条件2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木廣之
    • 学会等名
      シンポジウム:日本における「美術」概念の再構築
    • 発表場所
      福岡アジア美術館あじびホール
    • 年月日
      2014-11-08 – 2014-11-09
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 明治期における日本美術史形成の端緒と過程2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木廣之
    • 学会等名
      第59回東方学者会議
    • 発表場所
      東京・日本教育会館
    • 年月日
      2014-05-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 19世紀日欧米比較による「日本美術史」形成史の研究(平成24~26年度科学研究費補助金研究成果報告書)2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木廣之編
    • 総ページ数
      80
    • 出版者
      東京学芸大学芸術・スポーツ科学系
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi