研究課題/領域番号 |
24520109
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美学・美術史
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
加藤 瑞穂 大阪大学, 総合学術博物館, 招へい准教授 (70613892)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 具体美術協会 / 吉原治良 / 戦後日本美術 / 前衛 / 海外戦略 / 海外との交流 |
研究成果の概要 |
本研究では、戦後日本美術を代表する前衛美術グループである具体美術協会(略称:具体、1954-1972年)のリーダーであった吉原治良(1954-1972年)が、いかに海外の美術関係者と交流し、具体の活動を海外へと展開したか、その具体的過程と戦略の解明を試みた。成果として挙げられるのは第一に、大阪大学総合学術博物館寄託の具体関連資料および海外に保管されている具体関連資料のうち、書簡の簡易データベースを作成した点、第二に、海外の美術関係者も頻繁に訪れた具体の活動拠点であるグタイピナコテカについて、その意義と課題を考察した論文を執筆し、本論を含む書籍の発刊や展覧会の開催により成果を発表した点である。
|