研究課題/領域番号 |
24520121
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美学・美術史
|
研究機関 | 京都造形芸術大学 |
研究代表者 |
三上 美和 京都造形芸術大学, 芸術学部, 准教授 (90531640)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 細川護立 / 美術蒐集 / 美術家支援 / 東洋陶磁蒐集 / 河井寬次郞 / 宝慶寺石仏 / 永青文庫 / 熊本県立美術館 / 日本近代美術史 / 東洋陶磁史 / 細川護立の美術蒐集 / 日本近代の中国仏教美術蒐集 / 日本近代の禅画(白隠、仙厓)の再評価 / 宮本武蔵の書画 / 宝慶寺石仏群 / 美術コレクター / 美術のパトロン / 中国陶磁史 / 日本美術院 / 白樺派 / 美術行政 |
研究成果の概要 |
細川護立旧蔵の古美術及び近代美術作品リストを作成したところ、護立コレクションが従来言われていたよりも広範囲にわたっていることが判明した。 また護立が支援した近代陶芸家河井寬次郞との関係について検討し、護立と河井の関係について既存の説について事実と違った点が明らかになった(東洋陶磁学会2014年度第2回研究会にて発表)。さらに、護立旧蔵品の中で重要な位置を占める東洋仏教遺物の検討を行い、とりわけ著名な旧宝慶寺石仏の蒐集について、原三溪との関わりを中心に検討した(『京都造形芸術大学紀要 Genesis』第18号掲載)。
|