研究課題/領域番号 |
24520164
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術学・芸術史・芸術一般
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
梅林 郁子 鹿児島大学, 教育学部, 准教授 (10406324)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | フーゴー・ヴォルフ / 音楽批評 / ウィーン・サロン新聞 / ドイツ・リート |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、ヴォルフが1884年から1887年に『ウィーン・サロン新聞』に執筆した音楽批評文より、音楽に対する彼の評価基準を明確にすることであった。 彼の音楽に対する基準として、作曲者の意図や作品中心の考え方が挙げられる。特に、彼が敬愛した作曲者ヴァーグナーの批評文では、作品自体には無条件な受け入れ姿勢を示したが、演奏や演出には容赦ない批評も行った。また、リート評でも、作品解釈に優れた演奏者に高い評価を下し、やはり作品を第一と考える傾向が見られる。 ヴォルフは、批評文執筆を通じて、この時期に作品や演奏者に対する評価基準を培い、これは以降の彼の音楽活動にも強い影響を及ぼしたのである。
|