研究課題/領域番号 |
24520174
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術学・芸術史・芸術一般
|
研究機関 | お茶の水女子大学 (2014) 東邦音楽大学 (2012-2013) |
研究代表者 |
井上 登喜子 お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 助教 (90361815)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 音楽学 / 音楽受容 / レパートリー形成 / データベース / オーケストラ / 国際比較 / 日本:ドイツ:米国 / 実証研究 / 日本 / ドイツ / 米国 / レパートリー / 交響楽団 / 実証分析 |
研究成果の概要 |
本研究は20世紀を通したオーケストラのレパートリー形成とその要因についての実証研究である。日本、ドイツ、米国のシンフォニー・オーケストラの定期演奏会のレパートリーを主要サンプルとして、データベースの構築と仮説検証により、レパートリーの集中度と新規レパートリー導入に関する制度的要因ならびに指揮者要因について分析を行った結果、レパートリーの固定化に関しては国や団体を超えた共通性が、レパートリーの多様化に関してはその要因に差異がみられることが確認された。
|