• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

撮影所システム崩壊後の日本映画の製作体制:インタビューを中心とする総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520175
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関成城大学

研究代表者

木村 建哉  成城大学, 文芸学部, 准教授 (10313181)

研究分担者 中村 秀之  立教大学, 現代心理学部, 教授 (00299025)
藤井 仁子  早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (40350285)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード日本映画 / 撮影所システム / 伊地智啓 / 1960年代 / 1970年代 / 1980年代 / 1990年代 / 2000年代 / インタビュー / 映画製作 / 日活 / ディレクターズ・カンパニー / アルゴ・プロジェクト
研究成果の概要

本研究の最大の成果は、伊地智啓著『映画の荒野を走れ:プロデューサー始末半世紀』(上野昂志・木村建哉編、インスクリプト、2015年4月)の刊行である。編者の木村は本研究の研究代表者、上野は研究協力者である。本書は、1960年に日活に入社し、1971年にプロデューサーに転じ、1970年代後半以降は独立系のプロデューサーとして撮影所システム崩壊後の日本映画界を2000年代まで牽引し続けてきた日本映画史上有数のプロデューサー伊地智啓への、10回以上に渡るロングインタビューをまとめたものであり、今後の日本映画研究に必須の第一級の資料となった。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 映画の全体と無限――ドゥルーズ『シネマ』とリュミエール映画2015

    • 著者名/発表者名
      中村秀之
    • 雑誌名

      立教映像身体学研究

      巻: 3 ページ: 52-71

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高倉健と特攻隊映画――東映仁侠映画の時期における2015

    • 著者名/発表者名
      中村秀之
    • 雑誌名

      『ユリイカ』

      巻: 47巻2号 ページ: 125-132

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ゆく者を送るまなざし――高峰秀子と〈顔〉の時間2015

    • 著者名/発表者名
      中村秀之
    • 雑誌名

      『ユリイカ』

      巻: 47巻6号 ページ: 117-124

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 冨樫森監督、映画『おしん』を語る2014

    • 著者名/発表者名
      木村建哉(聞き手・構成)
    • 雑誌名

      成城文藝

      巻: 226

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 喜劇の到来――森崎東のレジスタンスをめぐる覚書2013

    • 著者名/発表者名
      中村秀之
    • 雑誌名

      藤井仁子編『森崎東党宣言』

      巻: (インスクリプト刊) ページ: 61-77

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 古典的物語映画における三度の反復の効果2014

    • 著者名/発表者名
      木村建哉
    • 学会等名
      美学会
    • 発表場所
      九州大学大学院人文科学府
    • 年月日
      2014-10-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] リュミエールなきシネマ ―― ドゥルーズ『シネマ』におけるショット概念の批判的考察2014

    • 著者名/発表者名
      中村秀之
    • 学会等名
      日本映像学会
    • 発表場所
      沖縄県立芸術大学
    • 年月日
      2014-06-08
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] ドゥルーズは『シネマ』で何をやったのか? ――映画的思考の思惟学(ノオロジー)について2014

    • 著者名/発表者名
      中村秀之
    • 学会等名
      日本映像学会東部支部・映像理論研究会
    • 発表場所
      成城大学
    • 年月日
      2014-05-17
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 歴史の関を越える ―― 『虎の尾を踏む男達』(1945/1952)の神話・事実・寓意2014

    • 著者名/発表者名
      中村秀之
    • 学会等名
      日本映像学会東部支部・映像テクスト分析研究会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2014-04-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 映画の荒野を走れ:プロデューサー始末半世紀2015

    • 著者名/発表者名
      伊地智啓、上野昂志・木村建哉編
    • 出版者
      インスクリプト
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 映画の荒野を走れ プロデューサー始末半世紀2015

    • 著者名/発表者名
      伊地智啓著、上野昂志・木村建哉編
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      インスクリプト
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 敗者の身ぶり――ポスト占領期の日本映画2014

    • 著者名/発表者名
      中村秀之
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 「見えるものから見えないものへ――『社会科教材映画大系』と『はえのいない町』(一九五〇年)の映像論」、『戦後復興から高度成長へ――民主教育・東京オリンピック・原子力発電』(記録映画アーカイブ2)2014

    • 著者名/発表者名
      丹羽美之・吉見俊哉編、中村秀之他(分担執筆)
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] ティム・バートンの世界(展覧会カタログ。木村建哉の担当は、全体の構成・監修(日本語訳部分の訳の監修を含む)、論文「ティム・バートンの中の映画史:そのイマジネーションの幾つかの源泉」pp.25-28の執筆、「ティム・バートン:年譜・タイムライン」pp.139-146及び「ティム・バートン主要参考文献/ Selected Bibliography」pp.166-169の作成。)2014

    • 著者名/発表者名
      木村建哉、有澤ひろみ、ジェニー・ヒー、リア・ガロ(共編)
    • 総ページ数
      173
    • 出版者
      フジテレビジョン
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 森﨑東党宣言2013

    • 著者名/発表者名
      藤井仁子(編著者)
    • 総ページ数
      430
    • 出版者
      インスクリプト
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi