• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代日本の儀礼における音楽・芸能奏上の意義

研究課題

研究課題/領域番号 24520177
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関桐朋学園大学

研究代表者

平間 充子(平間充子) (平間 充子)  桐朋学園大学, 音楽学部, 非常勤講師 (90600495)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード日本芸能史 / 日本古代史 / 雅楽 / 雅楽寮 / 近衛府 / 節会 / 日本音楽史 / 中国芸能史 / 大嘗祭 / 久米舞 / 百戯 / 行幸 / 葬送儀礼 / 楯節舞 / 左右近衛府 / 平安時代 / 饗宴儀礼 / 旬儀
研究成果の概要

当時の正史・儀式書・記録類の記述から、古代日本の儀礼では「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「どのように」演じ、またそれを視て聴いていたのかを明らかにし、更にそれらは「なぜ」だったのかを政治的背景から考察した。具体的に扱ったのは、葬送儀礼、行幸、大嘗祭、正月の大饗、旬儀、五月五日および相撲節の芸能である。その結果、日本では古来在地の芸能は土地の霊力の象徴とされ、それを視て聴くことが支配者たる必須要件であったこと、律令制と同時に中国から支配者の徳を流布するための芸能とその概念が導入された可能性が高いこと、そして前者の概念は近衛府の、後者のそれは雅楽寮の芸能が其々表象していたことを指摘した。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (16件) (うち招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 古代日本における葬送儀礼の芸能―大陸文化の導入とその政治的側面―2014

    • 著者名/発表者名
      平間充子
    • 雑誌名

      東アジア比較文化研究

      巻: 13 ページ: 173-190

    • NAID

      40020309339

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Eating, drinking, wearing, listening, watching, and performing in the ancient Japanese court2015

    • 著者名/発表者名
      HIRAMA Michiko
    • 学会等名
      the 43rd World Conference of the International Council for Traditional Music (ICTM)
    • 発表場所
      アスタナ(カザフスタン)
    • 年月日
      2015-07-16 – 2015-07-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 食物貢献儀礼としての芸能:古代日本の大嘗祭(9世紀)2015

    • 著者名/発表者名
      HIRAMA Michiko
    • 学会等名
      歴史における継承と廃絶:日本、伝統、近代性
    • 発表場所
      バルセロナ(スペイン)
    • 年月日
      2015-03-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 食物貢献儀礼としての芸能:古代日本の大嘗祭(9世紀)2015

    • 著者名/発表者名
      HIRAMA Michiko
    • 学会等名
      日本の伝統音楽における実践と社会的脈絡
    • 発表場所
      バルセロナ(スペイン)
    • 年月日
      2015-03-12
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Otherness in the ancient court music of China and Japan: The Baixi百戯festival and its transmission to Japan2014

    • 著者名/発表者名
      HIRAMA Michiko
    • 学会等名
      International Multidisciplinary Symposium and Concert “Music and Otherness
    • 発表場所
      リュブリャナ(スロベニア)
    • 年月日
      2014-08-28 – 2014-08-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Ideology of Domination in Ancient Japan: Music and Dance Performances in Daijōsai (Grand Harvest Festival)2014

    • 著者名/発表者名
      HIRAMA Michiko
    • 学会等名
      The 14th European Association for Japanese Studies (EAJS) International Conference
    • 発表場所
      リュブリャナ(スロベニア)
    • 年月日
      2014-08-27 – 2014-08-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] The Baixi 百戯 festival of Emperor Yang 煬帝2014

    • 著者名/発表者名
      HIRAMA Michiko
    • 学会等名
      The 4th Symposium of the ICTM Study Group for Musics of East Asia (MEA)
    • 発表場所
      奈良
    • 年月日
      2014-08-21 – 2014-08-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 近衛府の奏楽と奉献的儀礼―日本の旬儀と中国の定期入朝制との比較を通じて2013

    • 著者名/発表者名
      平間充子
    • 学会等名
      第10回日中音楽比較研究国際学術会議
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Appreciation of Music and Dance Performance as Imperial Obligation in Royal Ceremonial Visits of the Ancient Japanese Court2013

    • 著者名/発表者名
      HIRAMA Michiko
    • 学会等名
      The 42nd ICTM (International Council for Traditional Music) World Conference
    • 発表場所
      上海
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] The Meaning of Performance by Native People: “Musicking” in the Ancient Japanese Court2013

    • 著者名/発表者名
      平間充子
    • 学会等名
      第1回EAJS(European Association for Japanese Studies)日本会議
    • 発表場所
      京都
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Appreciation of Music and Dance Performance as Imperial Obligation in Royal Ceremonial Visits of the Ancient Japanese Court

    • 著者名/発表者名
      HIRAMA Michiko
    • 学会等名
      the 42nd ICTM World Conference
    • 発表場所
      上海音楽院
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] The Meaning of Performance by Native People: “Musicking” in the Ancient Japanese Court

    • 著者名/発表者名
      HIRAMA Michiko
    • 学会等名
      the 1st EAJS Japan Conference
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Music and dance performances at fumeral rites as a political mechanism in the ancient Japanese court

    • 著者名/発表者名
      HIRAMA Michiko
    • 学会等名
      the 9th Season of Conv. in el Raval, the way we are, the way we were
    • 発表場所
      スペイン国立科学会議(バルセロナ
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Music and dance performances at fumeral rites as a political mechanism in the ancient Japanese court

    • 著者名/発表者名
      HIRAMA Michiko
    • 学会等名
      Japanese Civilization: Tokens and Manifestations Conference
    • 発表場所
      Manggha Museum of Japanese Art and Technology in Krakow
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] The Baixi 百戯 festival of Emperor Yang 煬帝 (reigned 604-618): Its political aspects and transformation in ancient East Asia

    • 著者名/発表者名
      HIRAMA Michiko
    • 学会等名
      the 4th Symposium of MEA (Musics of East Asia) of the ICTM
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] The Baixi 百戯 festival of Emperor Yang 煬帝 (reigned 604-618): Its political aspects and transformation in ancient East Asia

    • 著者名/発表者名
      HIRAMA Michiko
    • 学会等名
      International conference: Sound, Noise and the Everyday; Soundscapes in China
    • 発表場所
      オーフス大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Ideology of Domination in Ancient Japan: Music and Dance Performances in Daijosai (Grand Harvest Festival)

    • 著者名/発表者名
      HIRAMA Michiko
    • 学会等名
      the 14th International Conference of EAJS
    • 発表場所
      リュブリャナ大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] Innovative technologies in contemporary visual art2015

    • 著者名/発表者名
      国立カザフ芸術大学舞台芸術学部編集
    • 総ページ数
      115
    • 出版者
      Printing House of the Kazakh National University of Arts
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] Japanese Civilization: Tokens and Manifestations Conference2014

    • 著者名/発表者名
      Department of Japanology and Sinology, Jagiellonian University, Krakow, Poland
    • 出版者
      ?
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi