• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニコラウス・ペヴスナー研究―その芸術文化史学の形成と構想

研究課題

研究課題/領域番号 24520188
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関フェリス女学院大学

研究代表者

近藤 存志  フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (00323288)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードニコラウス・ペヴスナー / 芸術文化史 / 近代デザイン史 / イギリス美術史 / 時代精神 / 中世主義 / デザイン史 / 国民性 / 芸術文化史学 / 美術史 / 建築史 / デザイン教育 / 20世紀
研究成果の概要

本研究は、20世紀を代表する芸術文化史家ニコラウス・ペヴスナーが、その多角的研究を通して確立するに至ったペヴスナー特有の芸術文化史学の基本構造を明らかにしようとするものであった。1930年代初頭、第2次世界大戦目前の混乱期に、彼の中には「芸術文化史研究にも現代社会と現代人に対して果たし得る実際的役割が存在するはずである」という確信が芽生えた。実用主義者であったペヴスナーは、人間の芸術的営みが、何かしらの実用性、実用的存在意義をもつべきであることを常に主張していたが、自らが建築、絵画、デザインの諸領域を横断的に扱って展開した芸術文化史研究にも同様の実用的役割があると信じていた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2016 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち謝辞記載あり 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (8件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「ニコラウス・ペヴスナーの〈作者不詳の美学〉―大量生産時代の芸術的課題」2015

    • 著者名/発表者名
      近藤存志
    • 雑誌名

      『フェリス女学院大学文学部紀要』

      巻: 50 ページ: 19-57

    • NAID

      120005754080

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Pevsner on Graphic Design: Transnationality and the Historiography of Design2014

    • 著者名/発表者名
      Ariyuki Kondo(近藤存志)
    • 雑誌名

      Iridescent: ICOGRADA Journal of Design Research

      巻: 2(4) ページ: 5-14

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pevsner on Democracy in Architecture: 1947-19722014

    • 著者名/発表者名
      Ariyuki Kondo(近藤存志)
    • 雑誌名

      『フェリス女学院大学文学部紀要』

      巻: 49 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ヘンリー・A・ティピング著『イングランドの邸宅建築』と『イングランドの庭園』について2013

    • 著者名/発表者名
      近藤存志
    • 雑誌名

      ヘンリー・A・ティピング著『写真図説イギリスの邸宅建築と庭園』別冊日本語解説

      巻: N/A ページ: 5-15

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Pevsner on Graphic Design: Transnationality and the Historiography of Design2013

    • 著者名/発表者名
      近藤存志(Ariyuki Kondo)
    • 雑誌名

      Iridescent (ICOGRADA online journal)

      巻: Special Issue

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pevsner on Design Education: Meeting Contemporary Needs through the Teaching of Art History2012

    • 著者名/発表者名
      近藤存志(Ariyuki Kondo)
    • 雑誌名

      Priscila Lena Farias, et al. (eds.), Design Frontiers: Territories, Concepts, Technologies (Sao Paulo: Bluecher)

      巻: N/A ページ: 54-58

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「ニコラウス・ペヴスナーの〈作者不詳の美学〉―大量生産時代の芸術的課題」2014

    • 著者名/発表者名
      近藤存志
    • 学会等名
      第56回意匠学会大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2014-07-26 – 2014-07-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Distrusting ‘the Taste of the Majority’: Pevsner on Democracy in Architecture2013

    • 著者名/発表者名
      近藤存志(Ariyuki Kondo)
    • 学会等名
      The 19th International Congress of Aesthetics
    • 発表場所
      Jagiellonian University, Krakow, Poland
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Creativity within a National-Geographical Framework: An Examination of the Proposition Raised in Nikolaus Pevsner’s ‘The Geography of Art’ in the Context of Modern Japanese Design History2013

    • 著者名/発表者名
      近藤存志(Ariyuki Kondo)
    • 学会等名
      Design History Society Annual Conference 2013
    • 発表場所
      National Institute of Design, Ahmedabad, India
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Pevsner on Design Education: Meeting Contemporary Needs through the Teaching of Art History2012

    • 著者名/発表者名
      近藤存志(Ariyuki Kondo)
    • 学会等名
      ICDHS 2012 8th Conference of the International Committee for Design History and Design Studies
    • 発表場所
      Universidade Presbiteriana Mackenzie and Universidade de Sao Paulo, Sao Paulo, Brazil
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Pevsner on Graphic Design: Transnationality and the Historiography of Design2012

    • 著者名/発表者名
      近藤存志(Ariyuki Kondo)
    • 学会等名
      2012 AIGA Design Educators Conference. Geographics: Design, Education and the Transnational Terrain
    • 発表場所
      University of Hawaii at Manoa, Honolulu, Hawaii, USA
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Distrusting ‘the Taste of the Majority’: Pevsner on Democracy in Architecture

    • 著者名/発表者名
      Ariyuki Kondo(近藤存志)
    • 学会等名
      19th International Congress of Aesthetics
    • 発表場所
      Jagiellonian University, Krakow, Poland
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Creativity within a National-Geographical Framework: Pevsner’s ‘The Geography of Art’ in the Context of Modern Japanese Design History

    • 著者名/発表者名
      Ariyuki Kondo(近藤存志)
    • 学会等名
      Design History Society Annual Conference: ‘Towards Global Histories of Design: Postcolonial Perspectives’
    • 発表場所
      National Institute of Design, Ahmedabad, India
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Quiet, Humane and ‘Anonymous’: Pevsner’s Art-Historical Response to Wartime

    • 著者名/発表者名
      Ariyuki Kondo(近藤存志)
    • 学会等名
      Design History Society Annual Conference: ‘Design for War and Peace’
    • 発表場所
      Department for Continuing Education, Kellogg College, University of Oxford
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] Designing Worlds: National Design Histories in an Age of Globalization2016

    • 著者名/発表者名
      Kjetil Fallan, Grace Lees-Maffei, Sandra Alfody, Dipti Bhagat, Marta Filipová, D. J. Huppatz, Noel Waite, Ariyuki Kondo, Jacques Lange, Jeanne van Eeden, Patricia Lara-Betancourt, Nicolas P. Maffei, Livia Rezende, Stina Teilmann-Lock, et. al.
    • 出版者
      Berghahn Books
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 『光と影で見る近代建築』2015

    • 著者名/発表者名
      近藤存志
    • 出版者
      角川学芸出版
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] University of Oxford: Podcast: 2014 DHS

    • URL

      http://podcasts.ox.ac.uk/quiet-humane-and-anonymous-pevsner-s-art-historical-response-wartime

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi