• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

20世紀初頭~戦間期ロンドンにおける寄席と劇場の関係

研究課題

研究課題/領域番号 24520198
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

赤井 朋子  神戸薬科大学, 薬学部, 准教授 (70309433)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード英国演劇 / 劇場 / ヴァラエティ / レヴュー / 劇場法 / イギリス演劇 / ヴァラエティ劇場
研究成果の概要

本研究は、多彩な演目を上演していたヴァラエティ劇場に目を向けることにより、20世紀初頭~戦間期ロンドンにおける寄席と劇場の関係を明らかにしようと試みたものである。従来、大衆的な娯楽を提供していた演芸場と、台詞劇などを上演していた劇場は、切り離して考えられることが多かった。しかし実際には、高級な芸術と大衆的な芸能が共存する境界的な領域も存在していたのであり、本研究は、そういった異種混淆的な上演の場が、その後の新しい演劇文化の発展に寄与することもあったことを具体的に検証した。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] チャールズ・コクランの『この恵みの年!』―イギリス1920年代のレヴューに関する覚え書き―2013

    • 著者名/発表者名
      赤井 朋子
    • 雑誌名

      Libra

      巻: 13 ページ: 1-26

    • NAID

      40019629899

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] ロンドン・コリシーアム――ヴァラエティ劇場時代(1904~31年)

    • 著者名/発表者名
      赤井 朋子
    • 学会等名
      英米文化学会分科会「イギリス近代演劇と劇場」
    • 発表場所
      明治大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] ヴァラエティ劇場時代のロンドン・コリシーアム――寄席と劇場の関係

    • 著者名/発表者名
      赤井 朋子
    • 学会等名
      英米文化学会例会
    • 発表場所
      日本大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 1910年代ロンドンのヴァラエティ劇場―坪内士行の見たレヴュー

    • 著者名/発表者名
      赤井 朋子
    • 学会等名
      日本演劇学会
    • 発表場所
      共立女子大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] ロンドンの劇場文化――英国近代演劇史――2015

    • 著者名/発表者名
      赤井 朋子
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      朝日出版社
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] ステージ・ショウの時代(仮)2015

    • 著者名/発表者名
      赤井 朋子
    • 出版者
      森話社
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] イギリス文化事典2014

    • 著者名/発表者名
      赤井 朋子
    • 総ページ数
      906
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi