• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本近世文学の文化基盤としての茶の湯文化に関する包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520203
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関筑波大学

研究代表者

石塚 修  筑波大学, 人文社会系, 教授 (10282287)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード日本文学 / 江戸時代 / 茶の湯 / 井原西鶴 / 近世文学 / 日本近世文学 / 茶道 / 江戸 / 随筆
研究成果の概要

本研究は、従来、曖昧なままに検証されてきた文学作品と茶の湯の関係性について、江戸時代の作品を中心にして、よりその実態が明確になるように、文学作品と茶の湯の双方向から検証した。研究の成果としては、日本文学、とくに江戸時代の作品において緊密な関係があることを検証し証明した。具体的には井原西鶴の作品群やそれにつづく浮世草子、さらには江戸時代に大量に制作された随筆作品における茶の湯との関連性を精査したものである。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 『万の文反古』巻一の四「来る十九日の栄耀献立」再考-献立のどこが栄耀なのか-2014

    • 著者名/発表者名
      石塚修
    • 雑誌名

      近世文藝

      巻: 100 ページ: 45-58

    • NAID

      130007053411

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 茶の湯と文学 ①2013

    • 著者名/発表者名
      石塚修
    • 雑誌名

      桃夭

      巻: 21 ページ: 4-9

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 俳茶会「夕顔の」考 -文芸と食文化のコンチェルト-

    • 著者名/発表者名
      石塚修
    • 学会等名
      中國文化大學外國語文學院日本語文學系主催100學年度國際學術研討會
    • 発表場所
      中國文化大学(台湾)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 西鶴の文芸と茶の湯2014

    • 著者名/発表者名
      石塚修
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      思文閣出版
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 浮世草子事典2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川強ほか編
    • 総ページ数
      800
    • 出版者
      新典社
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 講座日本茶の湯全史2014

    • 著者名/発表者名
      谷晃ほか編
    • 総ページ数
      1200
    • 出版者
      思文閣出版
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi