研究課題/領域番号 |
24520203
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
石塚 修 筑波大学, 人文社会系, 教授 (10282287)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 日本文学 / 江戸時代 / 茶の湯 / 井原西鶴 / 近世文学 / 日本近世文学 / 茶道 / 江戸 / 随筆 |
研究成果の概要 |
本研究は、従来、曖昧なままに検証されてきた文学作品と茶の湯の関係性について、江戸時代の作品を中心にして、よりその実態が明確になるように、文学作品と茶の湯の双方向から検証した。研究の成果としては、日本文学、とくに江戸時代の作品において緊密な関係があることを検証し証明した。具体的には井原西鶴の作品群やそれにつづく浮世草子、さらには江戸時代に大量に制作された随筆作品における茶の湯との関連性を精査したものである。
|