研究課題/領域番号 |
24520205
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 名桜大学 (2013-2014) 千葉大学 (2012) |
研究代表者 |
小嶋 洋輔 名桜大学, 国際学部, 准教授 (50571618)
|
研究分担者 |
西田 一豊 千葉大学, 大学院人文社会科学研究科, 人文社会科学研究科特別研究員 (00571621)
高橋 孝次 千葉大学, 大学院人文社会科学研究科, 人文社会科学研究科特別研究員 (20571623)
牧野 悠 千葉大学, 大学院人文社会科学研究科, 人文社会科学研究科特別研究員 (50571626)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | メディア研究 / 昭和史 / 近代文学 / 日本文学 |
研究成果の概要 |
本研究事業は、中間小説誌という存在を史的に捉え直す作業を主として行った。結果、中間小説誌は、以下のような三段変容を遂げていたことがわかった。それは、出版不況と淘汰が起こり、中間小説誌市場の自立化が顕著に進んだ昭和二四年、倶楽部系雑誌が退場し、中間小説誌がその役割をも含むかたちで大衆化した昭和二九年、そして、社会派推理小説の隆盛と風俗作家のフェイドアウトが起きた昭和三六年、というように三つの年が象徴的に示す変容であった。個々の中間小説誌を検証していくことで、読者層と雑誌メディアが段階を経て相互干渉していき、昭和期のメディア編成そのものが大きく展開していた様が明らかになったといえる。
|