研究課題/領域番号 |
24520221
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
高橋 秀晴 秋田県立大学, 総合科学教育研究センター, 教授 (40310982)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 日本近現代文学 / プロレタリア文学 / 種蒔く人 / 金子洋文 / 小牧近江 / 今野賢三 / 滝田樗陰 / 武者小路実篤 / 藤田嗣治 |
研究成果の概要 |
2004年10月に秋田市立土崎図書館に寄贈された金子洋文資料約10000点を用いて、洋文の創作意識や作品の推敲過程について考察するとともに、それを文学史に位置づけることを試みた。また、プロレタリア文学系の作家群や小牧近江、今野賢三ら雑誌『種蒔く人』の主要同人との間でやりとりされた書簡の翻刻・分析を通じて、洋文の公私にわたる人的交流状況を明らかにした。その結果を、学術論文、口頭発表、講演等という形で公表した。
|