研究課題/領域番号 |
24520222
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
伊藤 伸江 愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (30259311)
|
研究分担者 |
奥田 勲 聖心女子大学, 文学部, 名誉教授 (90007948)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 心敬 / 宗祇 / 兼載 / 芝草句内岩橋 / 新撰菟玖波集 / 発句 / 付合 / 正徹 / 花園院 / 今川了俊 / 連歌 / 和歌 / 細川氏 / 国際情報交換(アメリカ) |
研究成果の概要 |
日本中世文学において、高い文学的達成を示した心敬の文学作品に対して、その独自性と、他者への影響力という二点を主眼として研究をすすめた。連歌作者心敬の多様な文学作品(連歌、和歌、連歌論)に対する分析では、特に百韻や句集の注釈作成により見える作品の特徴を論じ、心敬と有力連歌師との関わりの分析では、『新撰菟玖波集』編者である宗祇、兼載などへの影響を細かく考察した。
|