• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

権門都市宇治の歴史的展開を視点とした院政期文学再評価のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520227
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関県立広島大学

研究代表者

西本 寮子  県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (70198521)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード宇治 / 藤原頼通 / 中世王朝物語 / 狭衣物語 / 院政期 / 源氏物語 / 物語文学 / 摂関家 / 院政期文学
研究成果の概要

本研究は、権門都市として発展、展開した院政期の宇治に注目し、歴史学・考古学等関連諸学の研究成果を踏まえて、都と宇治の二つの拠点を持つことになった摂関家の周辺で成立した文学作品や、宇治を一つの拠点として育まれた文芸について、再評価を試みたものである。具体的には藤原頼通の時代に焦点を合わせ、『源氏物語』の達成を受けて成立した『狭衣物語』や『とりかへばや』などの中世王朝物語について、当該時代の政治状況や文化事象の反映の様相の解明を試みた。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 『狭衣物語』にみる頼通の時代2016

    • 著者名/発表者名
      西本寮子
    • 雑誌名

      考えるシリーズⅡ平安後期頼通文化世界を考える―成熟の行方

      巻: 3 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 垣根を越えるためにー中世王朝物語研究の課題ー2014

    • 著者名/発表者名
      西本寮子
    • 雑誌名

      中古文学

      巻: 94

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 王朝文化の継承者としての平家の人々2014

    • 著者名/発表者名
      西本寮子
    • 雑誌名

      『宮島学』、渓水社刊

      巻: 1 ページ: 27-49

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『とりかへばや』の吉野2013

    • 著者名/発表者名
      西本寮子
    • 雑誌名

      県立広島大学人間文化学部紀要

      巻: 8 ページ: 47-56

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi