• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際的基盤形成を視野に入れた日本近代文学における内務省・GHQ検閲の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520241
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関早稲田大学

研究代表者

十重田 裕一  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40237053)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード日本近代文学 / メディア / 検閲 / 占領期 / 出版 / 岩波茂雄 / 岩波書店
研究成果の概要

本研究は、近代日本文学の表現とメディア検閲とのかかわりを、第二次世界大戦前から戦中にかけて実施されていた内務省の検閲と戦後日本のGHQ/SCAPによる検閲の相互関連性に焦点を当てながら歴史的に研究することを目的としたものである。本研究では、二つのメディア検閲にかかわる資料を収集・整理し、日本国内外においてこれまで個々に研究が進められてきた感のある、内務省とGHQ/SCAPの検閲の関連に検討を加え、異なる二つのメディア規制と文学との特色を浮かび上がらせ、両者の相関性が明らかとなった。そのような研究成果の一部を、学術論文や著書にまとめ、さらに、国際シンポジウムでの発表、招待講演をそれぞれ行った。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] "Media Regulations and the Battle Over Literary Expressions in 1940s Japan."(1940年代日本のメディア規制と文学表現の葛藤)2014

    • 著者名/発表者名
      十重田裕一
    • 学会等名
      UCLAテラサキセンター
    • 発表場所
      University of California, Los Angeles
    • 年月日
      2014-11-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 占領期言語統制下の創作と出版活動2014

    • 著者名/発表者名
      十重田裕一
    • 学会等名
      川端康成国際シンポジウム
    • 発表場所
      Paris Diderot大学
    • 年月日
      2014-09-18
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 占領期事前検閲下の文芸雑誌

    • 著者名/発表者名
      十重田裕一
    • 学会等名
      日本比較文学会
    • 発表場所
      大正大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 『帝国の検閲――文化の統制と再生産』、論文名:十重田裕一「植民地を描いた小説と日本における二つの検閲―横光利一『上海』をめぐる言論統制と創作の葛藤」pp.241-2512014

    • 著者名/発表者名
      紅野謙介他、18名(十重田裕一も含む)
    • 総ページ数
      478
    • 出版者
      新曜社
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 岩波茂雄 低く暮らし、高く想ふ2013

    • 著者名/発表者名
      十重田裕一
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi