• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大正・昭和期において象徴主義の形成を果たした各種出版物の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520246
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関京都ノートルダム女子大学

研究代表者

長沼 光彦  京都ノートルダム女子大学, 人間文化学部, 准教授 (70460699)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード日本近現代詩 / 象徴詩 / 詩史 / 芸術性 / 大衆性 / 文学史 / 限定出版 / 出版史 / 日本近代詩 / 限定本 / 日本近代文学 / 象徴主義 / 出版物
研究成果の概要

本研究では象徴主義思潮が、従来の文学史の記述とは異なり、その後の自然主義や民衆詩派の隆盛の中で消えていったたわけではないことを確認した。むしろ、明治末から大正期の自然主義や民衆詩派の思潮と混じり合い、昭和期のモダニズムへとつながっていくのである。特に出版物を見ると、その特徴は明らかである。大正期より、象徴詩の翻訳が盛んになされ、昭和初期には、象徴詩の限定出版がなされている。大正・昭和期を通じて、象徴詩が芸術作品として価値を再認識され、むしろ出版を通じて大衆化されたことを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件、 査読あり 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 川路柳虹と象徴主義・自然主義・印象主義・頽唐派2015

    • 著者名/発表者名
      長沼光彦
    • 雑誌名

      京都ノートルダム女子大学研究紀要

      巻: 45 ページ: 99-110

    • NAID

      120005614786

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 河井醉茗と象徴主義 ―象徴主義の普及に関わる役割と位置2013

    • 著者名/発表者名
      長沼光彦
    • 雑誌名

      京都ノートルダム女子大学研究紀要

      巻: 44 ページ: 101-112

    • NAID

      120005434060

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中原中也の『四季』―「近時詩壇寸感」の詩壇観2012

    • 著者名/発表者名
      長沼光彦
    • 雑誌名

      四季派学会論集

      巻: 17 ページ: 17-45

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [図書] 詩の本02 日本近代象徴詩に関わる書籍1910―19362015

    • 著者名/発表者名
      長沼光彦
    • 総ページ数
      23
    • 出版者
      京都ノートルダム女子大学人間文化研究科人間文化専攻
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 詩の本ブログ

    • URL

      http://blog.goo.ne.jp/poegy

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi