• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

助詞・助動詞・構文・文章構成を観点とした、三代集の表現研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520259
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関長野工業高等専門学校

研究代表者

小池 博明  長野工業高等専門学校, 一般科, 教授 (30321433)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード古今集 / 後撰集 / 拾遺集 / 後拾遺集 / 表現 / 句切れ / 構文 / 古今和歌集 / 後撰和歌週 / 拾遺和歌集 / 助詞 / 助動詞 / 場面 / らむ / 倒置 / 題述関係 / 万葉集 / 新古今和歌集 / 後撰和歌集 / 後拾遺和歌集 / 和歌
研究成果の概要

本研究は、古今集的表現と一括される三代集の表現を、助詞・助動詞・構文・文章構成を観点として考察した。その成果として、以下の点をあげることができる。
第1に、古今集から後拾遺集および拾遺抄の文末語と句切れのデータベースを、私家版ながら作成し、和歌の表現研究を効率的に行えるようにした。第2に、初句切れの表現構成を明らかにした。第3に、文末「らむ」と句切れとから、倒置的表現による体言止めの歌の形成過程の一端を明らかにした。第4に、三代集各に特徴的な詠歌の場が、「疑問詞……らむ」の用法に差異をもたらすことを明らかにした。第5に、三代集の「……ものは……なりけり」構文の展開を明らかにする端緒を得た。

報告書

(7件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果発表報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2015 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 三代集における「疑問詞……らむ」の場と表現2017

    • 著者名/発表者名
      小池博明
    • 雑誌名

      二松學舍大学人文論叢

      巻: 99 ページ: 100-119

    • NAID

      40021368742

    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 初句切れの表現構成―古今和歌集から後拾遺和歌集まで―2013

    • 著者名/発表者名
      小池博明
    • 雑誌名

      表現研究

      巻: 98 ページ: 31-40

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 王朝和歌の助動詞「らむ」と句切れ ――三代集と後拾遺集――2015

    • 著者名/発表者名
      小池博明
    • 学会等名
      日本文体論学会
    • 発表場所
      十文字学園女子大学
    • 年月日
      2015-06-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 初句切れの表現構成―古今和歌集から後拾遺和歌集まで―2013

    • 著者名/発表者名
      小池博明
    • 学会等名
      表現学会創設50周年記念大会
    • 発表場所
      愛知県産業労働センター
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi