• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハリエット・ビーチャー・ストーと反奴隷制文学

研究課題

研究課題/領域番号 24520312
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関津田塾大学

研究代表者

野口 啓子  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (60180717)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードハリエット・ビーチャー・ストー / アメリカン・ルネッサンス / 反奴隷制文学 / ストー
研究成果の概要

本研究では、19世紀中葉の奴隷制をめぐるテクストを文学としてとらえ、その相互影響性を視野に入れながら、それらがアメリカ文学における一つのジャンルを形成している可能性を探ることを目的として、なかでもとりわけ大きな影響力をもったハリエット・ビーチャー・ストーの『アンクル・トムの小屋』を中心に検証した。その結果、反奴隷制文学というものが、人種やジェンダーや階級を超えて、共通した特徴をみせること、また、これまで見逃されたきた作品が新たに重要な文学テクストとして浮上するなど、予想をはるかに超えた大きな文学ジャンルとして系統づけることができた。これによりアメリカ文学史の捉えなおしが可能となった。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Harriet E. Wilson's "Our Nig": A Trial for Writing "My Own Story" I2014

    • 著者名/発表者名
      Keiko Noguchi
    • 雑誌名

      The Tsuda Reviw

      巻: 59 ページ: 1-16

    • NAID

      120005605164

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Richard Hildreth's "The Slave; or, Memories of Archy Moore": A Precursor of Antislavery Fiction2013

    • 著者名/発表者名
      Keiko Noguchi
    • 雑誌名

      The Tsuda Review

      巻: 58 ページ: 1-21

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Lydia Maria Child's Postbellum Antislavery Novel: A Romance of the Republic2012

    • 著者名/発表者名
      野口啓子
    • 雑誌名

      The Tsuda Review

      巻: 57 ページ: 1-24

    • NAID

      120005602182

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] チャイルドの反奴隷制小説、『共和国のロマンス』(女性たちのアメリカン・ルネサンス)

    • 著者名/発表者名
      野口啓子
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会東京支部
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi