• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「顔」の問題化によるロシア文化史の再検討(ドストエフスキーからマレーヴィチへ)

研究課題

研究課題/領域番号 24520341
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学(英文学を除く)
研究機関新潟大学

研究代表者

番場 俊  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (90303099)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード顔 / 表象 / ドストエフスキー / マレーヴィチ / エイゼンシテイン / ロシア / イコン / モダニズム / 小説 / ホルバイン / 『白痴』
研究成果の概要

本研究では19世紀後半から20世紀前半のロシアにおける人間の顔という主題に注目し、文化史におけるその意義を明らかにすることを試みた。この主題は、ドストエフスキーの『白痴』や『悪霊』をはじめとする具体的な作品分析と、理論研究(キリスト教神学における神の表象不可能性、外傷的な眼差しという精神分析の観念など)の両面から検討された。ドストエフスキーの小説やマレーヴィチ、エイゼンシテインの理論的著作の分析によって、この時期の顔の表象が、写真の誕生と発展のインパクトによる観相学的想像力の歴史的変容を反映していることが明らかになった。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] Crisis of Seeing in Bakhtin and Dostoevsky2015

    • 著者名/発表者名
      Satoshi BAMBA
    • 学会等名
      国際中欧・東欧研究協議会ICCEES第9回世界大会
    • 発表場所
      神田外語大学(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-08-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 感性学――触れ合う心・感じる身体2014

    • 著者名/発表者名
      栗原隆、鈴木光太郎、福島治、白井述、番場俊ほか、計14名
    • 出版者
      東北大学出版会
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 感情と表象の生まれるところ2013

    • 著者名/発表者名
      栗原隆編(栗原隆、鈴木光太郎、福島治、白井述、番場俊ほか、計13名)
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi