• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

18世紀ドイツの印刷メディアとしての児童文学の成立-『子どもの友』を例に

研究課題

研究課題/領域番号 24520352
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学(英文学を除く)
研究機関大阪大学

研究代表者

吉田 耕太郎  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (40551932)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードドイツ文学 / 18世紀 / 出版紙 / 子ども / 家族 / ドイツ / 文化史 / 『子どもの友』 / 児童文学 / 子どもの歴史 / 心の病 / カール・フィリップ・モーリッツ / 育児 / 18世紀
研究成果の概要

本研究は、18世紀のドイツで出版された子ども雑誌『子どもの友』を主な調査対象として、公共圏つまり印刷メディアを媒介として成立した情報空間と、子どもの関係を明らかにするものであった。子どもたちは、読書-主に、家庭での読み聞かせ-を通じて、識字能力を獲得し、情報空間の中に入り込んでいった。児童文学というジャンルの確立はこの空間において子どもが一定の場所を占めたことの証左である。当時の医学的言説によれば、子どもは病(悪癖)ととらえられており、読書(教育)はその治療行為であった。子どもたちは治療行為としての読書へと駆り立てられることになった。

報告書

(6件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016 2015 2014 2012 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] もうひとるの啓蒙論-『ドイツの新聞』紙上の懸賞論文(1784年)の再検討2017

    • 著者名/発表者名
      吉田耕太郎
    • 雑誌名

      大阪大学文学研究科紀要

      巻: 57 ページ: 21-34

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Iris Meinen, Das Motiv der Selbsttoetung im Drama des 18. Jahrhunderts 【書評】2016

    • 著者名/発表者名
      吉田耕太郎
    • 雑誌名

      日本18世紀学会年報

      巻: 31 ページ: 102-103

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Ein anderer Weg der Aufklaerung: Christian Garves Kulturtheorie2016

    • 著者名/発表者名
      Kotaro YOSHIDA
    • 雑誌名

      Contraste

      巻: 1 ページ: 235-244

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 心に向けられたまなざし 『経験心理の学』(一七八三~九三年)に残された心の病をめぐる言説の検討2016

    • 著者名/発表者名
      吉田耕太郎
    • 雑誌名

      大阪大学文学研究科紀要

      巻: 56 ページ: 1-30

    • NAID

      120005941400

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 育児書を読む家庭2014

    • 著者名/発表者名
      吉田耕太郎
    • 雑誌名

      大阪大学大学院文学研究科紀要

      巻: 55 ページ: 61-79

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Ein anderer Weg der Aufklaerung: Christian Garves Kulturtheorie2014

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Yoshida
    • 雑誌名

      contraste

      巻: 1 ページ: 3-13

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 化粧室の子どもたち2012

    • 著者名/発表者名
      吉田耕太郎
    • 雑誌名

      独文学報

      巻: 28 ページ: 61-86

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Das Phaenomen der kulturellen Uebersetzung in der Welt der japanischen Jugendzeitschriften der Meiji- und Taisho-Zeit2015

    • 著者名/発表者名
      Kotaro YOSHIDA
    • 学会等名
      Institus für Übersetzen und Dolmetschen, Unviersität Heidelberg
    • 発表場所
      ハイデルベルク大学
    • 年月日
      2015-12-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Die Anfaenge der japanischen Museen in der Meiji-Zeit2015

    • 著者名/発表者名
      Kotaro YOSHIDA
    • 学会等名
      Vortrag des Instituts Japanologie der Universitaet Heidelberg
    • 発表場所
      ハイデルベルク大学
    • 年月日
      2015-12-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「薪のある暮らし」事例報告2015

    • 著者名/発表者名
      吉田耕太郎
    • 学会等名
      薪のある暮らし推進協議会
    • 発表場所
      京都府立大学
    • 年月日
      2015-09-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 〈ピーターと狼〉と子どもたち2015

    • 著者名/発表者名
      吉田耕太郎
    • 学会等名
      さきらジュニアオーケストラアカデミー セミナー
    • 発表場所
      滋賀県栗東市 さきら
    • 年月日
      2015-07-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 都市と郊外 旅行記のひとつのトホスをめぐって

    • 著者名/発表者名
      吉田耕太郎
    • 学会等名
      西欧近代における旅と風景のディスクール
    • 発表場所
      北海学園大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 田舎の誕生:18世紀ドイツの文化都市の形成とその余波をたどる

    • 著者名/発表者名
      吉田耕太郎
    • 学会等名
      文化都市形成のダイナミズム
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] ドイツ王侯コレクションの文化史2014

    • 著者名/発表者名
      森貴史
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi