• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヨーロッパ近代における「宇宙論的神学」の生成について

研究課題

研究課題/領域番号 24520360
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学(英文学を除く)
研究機関立教大学 (2013-2014)
山口大学 (2012)

研究代表者

坂本 貴志  立教大学, 文学部, 教授 (10314783)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード古代神学 / 世界の複数性 / イシス神 / ヘン・カイ・パン / キルヒャー / カドワース / ゲーテ / シラー / 宇宙論的神学 / ヘルメス的伝統 / ケンブリッジ・プラトニズム / イシス / 豊穣の女神 / ヘルメス主義 / ピュタゴラス / オルフェウス派 / ライプニッツ / 啓蒙主義 / 地母神 / カント / レッシング / スウェーデンボリ / 神人同形論 / マリア観音
研究成果の概要

「宇宙論神学Kosmotheismus」は、自然宇宙そのものを神的と見る態度であるが、無数にある天体の上に啓示が無限に繰り返されるのを許容するか、あるいはこれを非合理と見て創出の一回性にのみ神の介入を認めるかで、論構築が分かれる。前者は「古代神学」に連なり、これはキルヒャー、カドワース、ゲーテの態度である。後者は理神論と関わり、レッシング、シラーの立場である。「存在の連鎖」の観念の基盤となる「ヘン・カイ・パン」は共通のモットーであるが、それは前者の場合、自然科学的探究の対象となる一方、後者では啓蒙主義的な教育の理念となる。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2016 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] Tarnung und Transbildlichkeit -Die Krypto-Christen in Japan und Mutter Gottes2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Sakamoto
    • 雑誌名

      アジアゲルマニスト2012北京大会報告書

      巻: -

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] キルヒャーの古代神学的宇宙論-「普遍的種子」と「シナのイシス」2015

    • 著者名/発表者名
      坂本貴志
    • 雑誌名

      19世紀学研究

      巻: 9 ページ: 21-38

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] フェリペ二世のアルキメデス立体-エル・エスコリアル宮殿にみるピュタゴラス主義2014

    • 著者名/発表者名
      坂本貴志
    • 雑誌名

      高橋輝暁先生停年退職記念論集1 日独比較文化論考 ASPEKT

      巻: 別巻1 ページ: 43-56

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] Lessing und sein pantheistisches Motto Hen Kai Pan2013

    • 著者名/発表者名
      坂本貴志
    • 雑誌名

      19世紀学研究

      巻: 7 ページ: 5-15

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tarnung und Transbildlichkeit. Die Krypto-Christen in Japan und Mutter Gottes.2013

    • 著者名/発表者名
      坂本貴志
    • 雑誌名

      アジアゲルマニスト会議(2012,北京)論集

      巻: /

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] シラーの自然哲学-世界の複数性とイシス神-2012

    • 著者名/発表者名
      坂本貴志
    • 雑誌名

      シェリング年報

      巻: 20 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] レッシングの「ヘン・カイ・パン」2012

    • 著者名/発表者名
      坂本貴志
    • 雑誌名

      日本独文学会研究叢書『ロマン派の時代の危機意識とユートピア』

      巻: 084号 ページ: 5-20

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 一なる女神の多様な現れについて -イシス神をめぐる考察2014

    • 著者名/発表者名
      坂本貴志
    • 学会等名
      「神話研究史における近代『神話学』の特性の解明」プロジェクト第1回研究会
    • 発表場所
      神戸大学国際文化学研究科(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2014-10-31
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地母神の変容―イシスからマリア観音へ―

    • 著者名/発表者名
      坂本貴志
    • 学会等名
      日本ヘルダー学会春季研究発表会
    • 発表場所
      立教大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] ゲーテとオルフェウス派

    • 著者名/発表者名
      坂本貴志
    • 学会等名
      ゲーテ自然科学の集い
    • 発表場所
      駒澤大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Mandala im japanischen Buddhismus Mikkyo und Herders Gedanken ueber Palingenesie

    • 著者名/発表者名
      坂本貴志
    • 学会等名
      日本ヘルダー学会Deutschsprachiges Kolloquium Herder und Japan
    • 発表場所
      立教大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] イシスとキルヒャー

    • 著者名/発表者名
      坂本貴志
    • 学会等名
      新潟大学人文学部・19世紀学研究所共催アタナシウス・キルヒャーシンポジウム
    • 発表場所
      新潟大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 神の似姿としての宇宙・国家・人間-シラーのカバラ的神人同形論

    • 著者名/発表者名
      坂本貴志
    • 学会等名
      日本独文学会秋季研究発表会シンポジウムVII 『再生-進歩-生存:ドイツ思想史における「超人間化」』
    • 発表場所
      中央大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Tarnung und Transbildlichkeit. Die Krypto-Christen in Japan und Mutter Gottes.

    • 著者名/発表者名
      坂本貴志
    • 学会等名
      アジアゲルマニスト会議(2012、北京)
    • 発表場所
      北京外国語大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 虚構の形而上学-「あること」と「ないこと」のあいだで2015

    • 著者名/発表者名
      中村靖子、和田壽弘、坂本貴志 木俣元一、安川晴基、戸田山和久、大平英樹、三浦俊彦
    • 総ページ数
      457
    • 出版者
      春風社
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 新しい人間の設計図2015

    • 著者名/発表者名
      富田裕、今泉文子、坂本貴志、清水真木、石田雄一、北島玲子、大宮勘一郎、香田芳樹、
    • 出版者
      青灯社
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] ;秘教的伝統とドイツ近代-ヘルメス、オルフェウス、ピュタゴラスの文化史的変奏2014

    • 著者名/発表者名
      坂本貴志
    • 総ページ数
      313
    • 出版者
      ぷねうま舎
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 秘教的伝統とドイツ近代-ヘルメス、オルフェウス、ピュタゴラスの文化史的変奏2014

    • 著者名/発表者名
      坂本貴志
    • 総ページ数
      313
    • 出版者
      ぷねうま舎
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] inter: Festschrift fuer Eberhard Scheiffele zum Siebzigsten.2012

    • 著者名/発表者名
      坂本貴志(共著)
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      IUDICIUM
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi