• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

亡命ロシア文化におけるテクストと視覚芸術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520367
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学(英文学を除く)
研究機関東京大学

研究代表者

小椋 彩  東京大学, 人文社会系研究科, 研究員 (10438997)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードロシア文学 / 亡命文化 / 視覚芸術 / アレクセイ・レーミゾフ / 亡命 / ロシア / 比較文学 / レーミゾフ / ロシア・モダニズム
研究成果の概要

3年間にわたる研究期間を通じて、アレクセイ・レーミゾフとパリの亡命ロシア文化に関して様々な視点から検討を深められた。レーミゾフが、自らが掲載されているとして1924年の自著で言及した「日本の雑誌」の詳細について解明し、レーミゾフおよびロシア・モダニズムの日本における受容とあわせて論文として発表すると同時に、レーミゾフの視覚芸術(ポートレート、カリカチュア)観を明らかにした。さらに、これまでに未解明であった戦間期の亡命ロシアと亡命ポーランドのコミュニティ間の交流について、亡命ポーランド作家・画家ユゼフ・チャプスキに着目し調査を開始、調査の経過を2013年日本ロシア文学会で発表した。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] "Yaponskii zhurnal" i karikatury na Alekseya Remizova.2015

    • 著者名/発表者名
      Ogura Hikaru
    • 雑誌名

      Zbornik Matitse srpske za slavistiku.

      巻: 87

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『シベリアのレッスン』:ドキュメンタリーフィルムとポーランドの「小さな祖国」2013

    • 著者名/発表者名
      小椋彩
    • 雑誌名

      高橋和・中村唯史・山崎彰編『映像の中の冷戦後世界 ロシア・ドイツ・東欧研究とフィルム・アーカイブ』

      巻: 1 ページ: 97-109

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 作家の戯画――『クークハ』と日本におけるレーミゾフ受容2013

    • 著者名/発表者名
      小椋彩
    • 雑誌名

      SLAVISTIKA

      巻: XXVIII ページ: 45-63

    • NAID

      120005246083

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Reception of Russian Modernism in Japan: A. M. Remizov and S. G. Eliseev2012

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Ogura
    • 雑誌名

      Russian Emigration at the Crossroads of the XX-XXI Centuries.

      巻: 1 ページ: 14-19

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 19th Literature in 20th Artworks: Modernistic Interpretation of Classic Literature through Drawing and Calligraphy of A. M. Remizov2015

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Ogura
    • 学会等名
      ICCEES IX World Congress
    • 発表場所
      神田外語大学(千葉県幕張市)
    • 年月日
      2015-08-05
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Migration in the Polish Documentary Film2014

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Ogura
    • 学会等名
      International Symposium: Images of East European Literature: Their Variable and Invariable in the Past and Present
    • 発表場所
      立教大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2014-09-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 雑誌"Chisla"とその周辺2014

    • 著者名/発表者名
      小椋彩
    • 学会等名
      科研基盤B「20世紀前半の在外ロシア文化研究」2014年度秋季研究会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Writing and Handwriting of A.M. Remizov.

    • 著者名/発表者名
      Ogura Hikaru
    • 学会等名
      The British Association for Slavonic and East European Studies Annual Conference 2013
    • 発表場所
      イギリス、ケンブリッジ、フィッツウィリアム・カレッジ
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 故郷を遠く離れて:「移動」とポーランドのドキュメンタリーフィルム

    • 著者名/発表者名
      小椋 彩
    • 学会等名
      2013年秋科学研究費補助金合同研究会「ロシア・東欧における移動・運動・行動」
    • 発表場所
      立教大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 冷戦終了後の世界と「小さな物語」―ポーランド・ドキュメンタリー映画

    • 著者名/発表者名
      小椋 彩
    • 学会等名
      山形国際ドキュメンタリー映画祭
    • 発表場所
      山形学び館
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] レーミゾフとチャプスキ:亡命芸術家の交流

    • 著者名/発表者名
      小椋 彩
    • 学会等名
      平成25年度日本ロシア文学会研究発表会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] The Reception of Russian Modernism in Japan: A. M. Remizov and S. G. Eliseev

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Ogura
    • 学会等名
      International Conference dedicated to the 70th anniversary of the New Review / Novyi Zhurnal
    • 発表場所
      Columbia University (NY, USA)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 逃亡派(翻訳)2014

    • 著者名/発表者名
      オルガ・トカルチュク
    • 総ページ数
      413
    • 出版者
      白水社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi