研究課題/領域番号 |
24520368
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヨーロッパ文学(英文学を除く)
|
研究機関 | 津田塾大学 |
研究代表者 |
新本 史斉 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (80262088)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | ドイツ語圏スイス文学 / 多声性 / 身体性 / ローベルト・ヴァルザー / フリードリヒ・グラウザー / 外人部隊小説 / 推理小説 / 通俗文学 / 高尚文学 / スイス文学 / ドイツ語文学 / 翻訳論 / 連詩 / 探偵小説 / 主体 / 精神医学 / 翻訳研究 |
研究成果の概要 |
「標準ドイツ語」と「スイス・ドイツ語」の言語的差異、また「高尚文学」と「通俗文学」の作品受容の差異を意識しつつ、創作活動を行った最初の世代のドイツ語圏スイスの現代作家、ローベルト・ヴァルザー(1878-1956)、フリードリヒ・グラウザー(1896-1938)の作品の研究および翻訳を通じて、1920年代から30年代のドイツ語圏スイスにおける、多声的かつジャンル横断的な、新たな散文スタイルの成立過程を明らかにした。
|