研究課題/領域番号 |
24520415
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
甲田 直美 東北大学, 大学院文学研究科, 准教授 (40303763)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 会話分析 / 談話標識 / 語り / 会話 / コーパス / 自然談話 / 節連鎖 / コミュニケーション / マルチモーダル / 音声分析 / 接続詞 / 接続助詞 / TRP / ターン / TRP |
研究成果の概要 |
本研究は、自然談話の文法を構築するために、自然談話で特徴的に用いられる談話標識の機能の解明を行った。談話標識の解明のためには、まず自発的談話の特徴について、情報の圧縮度、自己関与性、計画性等の特徴を加味し、自発的談話に用いられる言語表現を実証的に捉える必要がある。自発的自然談話の収集と、各談話に見られる言語指標の整理→発話交替や発話重複、発話の途切れ等、会話構造における談話標識の機能の解明→自然談話の文法論構築の基盤的研究を行った。
|