研究課題/領域番号 |
24520432
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
古賀 弘毅 佐賀大学, 全学教育機構, 准教授 (80330215)
|
研究分担者 |
堂薗 浩 佐賀大学, 工学系研究科, 准教授 (00217613)
|
連携研究者 |
小野 浩司 佐賀大学, 教育学部, 教授 (80177261)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 代償延長 / 代償重子音 / 拍理論 / 語幹選択 / 接辞 / 非過去形 / 複数語幹 / 時制虚辞 / 調和直列主義 / 複数語幹語彙素 / 語幹の選択 / 佐賀西部方言 / 過去形・過去辞 / 使役形・使役辞 / 「活用」不要論 / 否定形・否定辞 / 動詞の過去形 / 動詞の使役形 / 過去辞 / 使役辞 |
研究成果の概要 |
本研究で、九州西北部の方言の過去辞と否定辞が、語幹に二つの形態がある場合、どちらの形態を選択するかを説明する科学的な文法を作った(Koga 2012a)。後、本研究の喫緊の課題、仮定「下2段動詞の非過去形の語尾の /uru/ を非過去辞 /u/ と /ru/ の複合である」の証拠を佐賀西部方言の形態音韻論現象「下2段動詞の非過去形を一方とし、上一段動詞と4段動詞の非過去形を他方とし、前者で長音ではなく撥音で現れ、後者で撥音でもよいが長音が好まれることが現れる」、また、より簡単な佐賀武雄方言の現象を分析した。研究は音韻論の知見を必要とする形態音韻論の研究となった。
|