研究課題/領域番号 |
24520433
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
熊本 千明 佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (10153355)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 焦点 / 情報構造 / 分裂文 / 倒置構文 / 指定文 / 措定文 / 変項名詞句 / 代名詞 / 倒置指定文 / 措定文の倒置形 / 同一性文 / 叙述名詞句 / 提示文 / 同定文 |
研究成果の概要 |
焦点化構文の中、主として日・英語の分裂文、指定文、倒置構文の意味機能、語用論的機能を検討した。「焦点」の概念の明確化には、情報構造に加えて、様々な名詞句の意味機能の考察が必要である (cf. 西山2003)。特に以下の点を明らかにした。(1) 指定の本質的な機能は変項の値の付与であり、措定や同一性認定の機能とは異なる。(2) 指定文の焦点は、値として選択されたものとそれ以外のものとの対比、倒置構文の焦点は、文の要素の談話における相対的熟知度により規定される。(3) it 分裂文とthat 分裂文は意味機能が異なり、前者が値を付与するのに対し、後者はすでに付与された値の同一性を確認する。
|