• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アスペクト区分は唯一に決まるのか? ―実時間処理からの検討―

研究課題

研究課題/領域番号 24520440
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関法政大学

研究代表者

石川 潔  法政大学, 文学部, 教授 (10287831)

研究分担者 大羽 良  中央大学, 経済学部, 准教授 (10308158)
研究協力者 石井 創  法政大学大学院, 人文科学研究科
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード心理言語学 / 意味論 / アスペクト / 眼球運動測定 / 意味処理 / 並列処理 / self-paced reading / 実時間処理
研究成果の概要

動詞と時間副詞の間のアスペクト的な食い違いに伴う処理コストは、「瞬間・期間の片方のみに語彙的に指定された動詞の解釈が、文中で他方の指定に変更できる」という「離散的変更」説と、「瞬間・期間それぞれの解釈の優先度が動詞ごとに異なるが、優先されない解釈も文中で可能である」という「バイアス変更」説との、いずれで解釈されるべきか?
実験1 (self-paced reading) の結果では、後者の説が支持された。また、両者の優劣とは別件の新現象(効果遅延、副詞効果)も実験1で観察されたが、ある種の刺激設計の変更の元でもそれらが再現されることを実験2で確認した。実験3(眼球運動測定)は現在も継続中である。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] A Delayed Effect in Aspectual Mismatches and Processing Cost of Aspectual Adverbs2015

    • 著者名/発表者名
      Ryo Oba
    • 雑誌名

      中央大学人文科学研究所 人文研紀要

      巻: 2015

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 意味カテゴリーは離散か連続か―アスペクトの実時間処理に基づく検討―2014

    • 著者名/発表者名
      石井創・石川潔
    • 雑誌名

      日本認知科学会 大会発表論文集

      巻: 31 ページ: 318-324

    • NAID

      40020241391

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi