• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

対話戦略モデルのための基盤化ネットワークの拡張

研究課題

研究課題/領域番号 24520447
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関独立行政法人情報通信研究機構

研究代表者

水上 悦雄  独立行政法人情報通信研究機構, ユニバーサルコミュニケーション研究所・音声コミュニケーション研究室, 主任研究員 (30327316)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード対話戦略モデル / 基盤化 / 基盤化ネットワーク / 貢献トピック / 基盤化過程
研究成果の概要

本研究では,熟練ガイドなどの対話熟練者の対話戦略をモデル化するため,ある談話のまとまりを,話者らが何を基盤化しようとしているのか,を定式化できるような貢献トピックとして整理し,談話全体を階層的な基盤化ネットワークで表現することを試みた.下層のネットワークの基盤化が達成されることで,より上層のネットワークにおける状態が遷移し,最上位のネットワークが終了状態に至れば,対話全体の基盤化が達成され,対話の目的が達成されるモデルとなっている.これをガイドと旅行者の対話97対話に適用した結果,18種類の貢献トピックが抽出され,複雑なネットワークとして表現された.これを,話し合いデータにも適応を試みた.

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 多言語音声翻訳・対話システム構築ツールの公開に向けて2014

    • 著者名/発表者名
      水上悦雄・岡本拓磨・堀智織
    • 学会等名
      人工知能学会 SIG-SLUD研究会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2014-12-16
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Dialogue System on Smartphones - Its Development and Implementation for Field2013

    • 著者名/発表者名
      Etsuo Mizukami, Teruhisa Misu and Chiori Hori
    • 学会等名
      1st International Workshop on Field Speech and Mobile Data
    • 発表場所
      Uiv. Milan, Milan, Italy
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 旅行案内電話対話のモデル化における基盤化ネットワークの拡張と適用2012

    • 著者名/発表者名
      水上悦雄・柏岡秀紀
    • 学会等名
      日本認知科学会第29回大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] What are they achieving through the conversation - modeling guide-tourist dialogues by extended grounding networks2012

    • 著者名/発表者名
      Etsuo Mizukami and Hideki Kashioka
    • 学会等名
      4th Intrenational Workshop Series on Spoken Dialogue Systems Technology
    • 発表場所
      Castle of Ermenonville, France
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi