研究課題/領域番号 |
24520461
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
重松 由美 名古屋大学, 国際言語文化研究科, 研究員 (80447846)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | アイデンティティ / 言語運用 / ブラジル人帰国生 / 在日ブラジル人 / 社会言語学 / トランスナショナリティ / 国際情報交換 / 日本語教育 |
研究成果の概要 |
ブラジルへ帰国後に大学への入学を果たした在日経験のあるブラジル人若年層のアイデンティティを、言語生活と社会的ネットワークに焦点を当て究明した。 本調査の対象者であるブラジル人帰国生たちはバイリンガルであり、それは滞日中の教育の継続性と家庭内での言語使用のよるものであった。また、バイリンガルである彼らは帰国後にSNSや日系コミュニティの活用し、言語能力と人間関係を維持することができた。この事実が、バイカルチュラルなアイデンティティを形成するための重要な要因となっていることが明らかとなった。
|