研究課題/領域番号 |
24520471
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
秋谷 裕幸 愛媛大学, 法文学部, 教授 (10263964)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 中国語 / 方言 / 音韻史 / 中原官話 / 汾河方言群 / 比較方法 / 韓城方言 / 国際研究者交流 / 再構 / 官話方言 / 中国 / 霍州方言 / 方言学 / 官話 |
研究成果の概要 |
(1)中原官話汾河方言群に属する陝西省韓城方言は、鼻音韻尾*-n、*-mの区別を体系的に保存するなど保守的な性格が濃厚で、汾河方言群音韻史の鍵となる方言の一つである。この方言に関する調査報告書『韓城方言調査研究』を徐鵬彪氏とともに執筆した。 (2)韓城、霍州、臨汾、新絳、翼城、合陽、万栄七方言から汾河方言群祖語を再構し、その音韻史的意義、方法論上の問題点等について考察した。そしてその結果を『中原官話汾河片音韻史研究』(初稿)にまとめた。
|