• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本手話の文法関係表示について

研究課題

研究課題/領域番号 24520487
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関神戸市立工業高等専門学校

研究代表者

今里 典子  神戸市立工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (90259903)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード主語目的語標示 / 日本手話 / 文法化 / 助動詞 / 連続動詞構文 / 類型論 / 日本手話西日本方言 / 認知言語学 / 主語/目的語標示 / 日本手話(JSL) / 動詞連続 / JSL西日本方言 / 日本手話(JSL) / 文法関係標示 / 移動構文 / 虚構移動 / 視覚動詞 / 文法関係表示
研究成果の概要

手話言語の主語/目的語標示を行う助動詞(AUX1 や AUX2)は, Smith(1990)が,台湾手話でその存在を指摘し, Fischer(1996)が日本手話東日本方言にも AUX1 のみ存在する事を認めた。AUX2 が動詞「見る」から派生した事は, Smith が示したが, AUX1 の生成過程は不明であった。Sapountzaki(2012)らの「代名詞連続からの派生」仮定も証拠が不十分である。本論では,日本手話西日本方言には AUX1とAUX2 が存在し, AUX1 は「見る」→ AUX2 → AUX1 の順に文法化により生成された」という仮説を提案し,その妥当性を検証した。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 日本手話における主語/目的語標示の助動詞について2014

    • 著者名/発表者名
      今里典子
    • 雑誌名

      言語研究

      巻: 146 ページ: 31-50

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Crosslinguistic tendencies in the intralinguistic variations of motion descriptions: An experimental study of manner, path, & deixis

    • 著者名/発表者名
      Yo Matsumoto
    • 学会等名
      12th International Cognitive Linguistics Conference
    • 発表場所
      University of Alberta in Edmonton, (Alberta, Canada)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi