• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

山田孝雄を中心とする近代日本語学確立期の多面的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520491
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関東北大学

研究代表者

齋藤 倫明  東北大学, 文学研究科, 教授 (20178510)

研究分担者 小林 隆  東北大学, 大学院文学研究科, 教授 (00161993)
大木 一夫  東北大学, 大学院文学研究科, 准教授 (00250647)
甲田 直美  東北大学, 大学院文学研究科, 准教授 (40303763)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード近代日本語学史 / 山田孝雄 / 安藤正次 / 岡沢鉦治 / 菊沢季生 / 周辺 / 小川尚義 / 台湾 / 国際研究者交流 台湾
研究成果の概要

山田孝雄は、近代日本語学確立期において巨大な存在であるが、山田以前において、山田に影響を与えた研究・研究者、山田以後、山田の業績を受け継ぎ発展させた研究・研究者は多い。それらのうち、地理的に山田の「周辺」で活躍した研究者、および、当時の日本語学界から見て「周辺」に位置付けられる研究者、具体的には、安藤正次・菊沢季生・岡沢鉦治を取り上げて、山田の研究との関わりを探った。
具体的には、戦前の台湾で古代日本語の文法研究を行なった安藤正次の事績調査に台湾に赴いた。また菊沢の提唱した日本語学史上重要な語彙論的概念「位相」と山田文法との関わり、岡沢の言語学的な文法理解と山田文法との関わりを探った。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 一回的文成立論と多段階的文成立論2015

    • 著者名/発表者名
      大木一夫
    • 雑誌名

      輔仁大学日本語日本文学

      巻: 43 ページ: 99-119

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 語りの達成における思考・発話の提示2015

    • 著者名/発表者名
      甲田直美
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 17-2 ページ: 1-16

    • NAID

      110009970779

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 語り内において連鎖する節の音響特徴:順番取りシステム再開位置との関連から2014

    • 著者名/発表者名
      甲田直美
    • 雑誌名

      認知言語学論考

      巻: 12 ページ: 261-290

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 複合字音語基用言類の下位分類-漢語動名詞との関わりで-2014

    • 著者名/発表者名
      齋藤倫明
    • 雑誌名

      東北大学文学研究科研究年報

      巻: 63 ページ: 149-177

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 複合字音語基の「兼用」について2014

    • 著者名/発表者名
      齋藤倫明
    • 雑誌名

      文化

      巻: 76 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 拘束形式の複合字音語基の位置付けに関して-従来の複合字音語基分類との関わりで-2013

    • 著者名/発表者名
      斎藤倫明
    • 雑誌名

      東北大学文学研究科研究年報

      巻: 62 ページ: 107-139

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 文に切る-文成立の外形的側面-2013

    • 著者名/発表者名
      大木一夫
    • 雑誌名

      東北大学文学研究科研究年報

      巻: 62 ページ: 1-23

    • NAID

      40019749472

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 不変化助動詞の本質、続貂2012

    • 著者名/発表者名
      大木一夫
    • 雑誌名

      国語国文

      巻: 81-9 ページ: 1-17

    • NAID

      40019455945

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 一回的文成立論と多段階的文成立論2014

    • 著者名/発表者名
      大木一夫
    • 学会等名
      2014年輔仁大学国際シンポジウム
    • 発表場所
      台湾輔仁大学
    • 年月日
      2014-11-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 語り内において連鎖する節の音響特徴:順番取りシステム再開位置との関連から2014

    • 著者名/発表者名
      甲田直美
    • 学会等名
      言語科学会第16回年次国際大会
    • 発表場所
      文教大学
    • 年月日
      2014-06-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 漢語の分類を考える-複合字音語基分類再考-

    • 著者名/発表者名
      齋藤倫明
    • 学会等名
      日本言語学会
    • 発表場所
      神戸市立外国語大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 語構成の文法的側面2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤倫明
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 日本語の配慮表現の多様性-歴史的変化と地理的・社会的変異-2014

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 柳田方言学の現代的意義-あいさつ表現と方言形成論-2014

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 総ページ数
      393
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] ガイドブック日本語史2013

    • 著者名/発表者名
      大木一夫
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi