研究課題/領域番号 |
24520496
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
橋本 ゆかり 横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (40508058)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 認知言語学 / 第二言語習得 / 幼児 / 文法習得 / 固まり / 日本語 / 用法基盤モデル / スキーマ / 第一言語習得 / 言語習得メカニズム / 子ども / 用法基盤モデルUsage-based Model / 母語習得(第一言語習得) / ピボット・スキーマ / こどもの言語獲得 / フィールドワーク |
研究成果の概要 |
橋本(2008、2011)において提示した言語構造構築メカニズムの仮説の妥当性を検討するとともに、第一言語習得(以下、L1)の幼児、第二言語習得(以下、L2)の幼児、L2成人の3者間の共通性と差異を明確にするために、次のように研究を進めた。 1)L2幼児の全部否定形式の習得過程を発表し論文化した。2)L2幼児の接続詞の習得過程を論文化した。3)L2成人の可能形式の習得過程を論文化した。4)L1幼児・L2幼児・L2成人の異同について論文において指摘した。5)L2幼児の研究をレビューし、L1幼児と比較を行い、論文化した。6)並行してデータ収集を進めた。7)成果を講演において公表した。
|