研究課題/領域番号 |
24520498
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
沖 裕子 信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (30214034)
|
連携研究者 |
西尾 純二 大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (60314340)
|
研究協力者 |
姜 錫祐 韓国カトリック大学, 東アジア言語文化学部, 教授
趙 華敏 北京大学, 外国語学院, 教授
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 談話 / 発想と表現 / 依頼談話 / 日韓中対照研究 / 終助詞 / 文法体系 / 対照研究 / 方言 / 言語学 / 日本語学 / 日本語教育学 / 談話論 / 社会言語学 / 国際研究者交流 / 大韓民国 / 中華人民共和国 / 発想 / 表現 / 作例談話資料 / 実例談話資料 / わきまえと察し / 国際研究者交流(韓国・中国) / 国際情報交換(インドネシア) / 自然談話資料 |
研究成果の概要 |
依頼談話の発想と表現を、日本、中国で比較すると、社会文化、意識態度、談話内容、談話表現の4層すべてに異なりがみられた。日本語依頼談話は、最低限の希望事項のみを補文構造で表現しており、間接性が高く、相手の察しに任せる部分が多かった。依頼行為は人間関係の均衡を危うくし、相手に迷惑をかける、という意識態度に影響された結果だと考えられる。これに対して、中国語依頼談話では、希望を明確に伝える談話表現が産出されていた。依頼の応酬は人間関係を強化する好ましい行為だと考える、社会文化と意識態度に影響された結果だと推察される。
|