研究課題/領域番号 |
24520499
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 奈良教育大学 |
研究代表者 |
前田 広幸 奈良教育大学, 教育学部, 教授 (40219275)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | イントネーション / 平家正節 / 音調 / 自立分節韻律音韻論 / 地形論的統語論 |
研究成果の概要 |
本研究は、近年の統語理論および音声音韻研究の成果をよくふまえた上で、平家正節に代表される、平曲の語りに関する譜記を有する平家物語諸本を基幹資料とし、日本語イントネーションに関する史的研究をおこなうことを主目的としたものである。その際特に、各要素が情報構造上になう役割の違いに応じた統語論的位置を占め、音韻論的な句のまとまり形成に関し、いかなるふるまいを示していたかを中心に分析をおこなう点に特色がある。その成果は、平成27年度に岩波書店から刊行された共著書の中に反映されている。
|