研究課題/領域番号 |
24520504
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
丹羽 哲也 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (20228266)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 日本語文法 / 名詞 |
研究成果の概要 |
日本語の文法研究の中で、名詞の研究は最も遅れている領域である。本研究は、名詞の中でも抽象的な意味を持つ名詞に焦点を当て、その意味的・文法的性格を解明することを目的としている。具体的には、「連体節+主名詞」(「事件が起きた背景」)、「名詞+の+主名詞」(「事故の原因」、「彼女の性格」)、「存在文・所在文」(「この曲には独創性がある」・「人は死ぬ運命にある」)、「コピュラ文」(「将来の懸念はインフレだ」)などについて、各構文の下位分類と、構文間の相互関係、名詞の意味類型との関係を考察し、将来の抽象名詞辞書構築のための基礎とした。
|