• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語Can-do statements項目の解釈に関わる基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520562
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関弘前大学

研究代表者

鹿嶋 彰  弘前大学, 国際教育センター, 准教授 (60372281)

研究分担者 保坂 敏子  日本大学, その他の研究科, 教授 (00409137)
島田 めぐみ  東京学芸大学, 学内共同利用施設等, 教授 (50302906)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード国際情報交換 / Cdsによる自己評価 / 自己評価の「ばらつき」 / 自己評価の「ゆれ」 / JFL学習者 / タイ / 台湾 / Can-do statements / 自己評価 / 回答の「ばらつき」 / 回答の「ゆれ」 / 漢字圏 / 非漢字圏
研究成果の概要

本研究の成果は、まず第一に国内、海外(台湾、タイ)で実際に取った、自己評価がどのように行われたかというデータによって、個人間や学習環境や言語能力が異なるグループ間に見られる「ばらつき」が単に個人のスケールに帰結せず様々な要因から派生していることをあぶり出したこと、特に海外で自己評価Cdsを使用するときの注意点をいくつか喚起できたこと、第二に海外(特にタイ)での経年調査により、自己評価の「ゆれ」がどのような要因に関わり、どんな習得の過程で出てくるかについての考察を可能にしたことの二点である。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Can-do statements『話す能力』の自己評価基準の考察 ―ある日本語学習者の自己評価の変遷事例から―2016

    • 著者名/発表者名
      鹿嶋 彰
    • 学会等名
      International Conference of Japanese Language Education, Bali
    • 発表場所
      Bali Nusa Dua Convention Center, Indonesia
    • 年月日
      2016-09-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Can-do statements「話す能力」の項目解釈に見られる「ゆれ」の事例研究-海外の日本語学習者に対する経年調査例から-2015

    • 著者名/発表者名
      鹿嶋 彰
    • 学会等名
      沖縄県日本語教育研究会第12回大会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2015-02-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Can-do statementsによる自己評価の「ゆれ」はどこから来るか -海外の日本語学習者に対する経年調査から-2014

    • 著者名/発表者名
      鹿嶋 彰
    • 学会等名
      シドニー日本語教育国際研究大会2014
    • 発表場所
      シドニー工科大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Can-do statements項目から回答者は実際何を想起するか-国外と海外の日本語学習者の比較から-

    • 著者名/発表者名
      鹿嶋彰・保坂敏子・島田めぐみ
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi