• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地方自治体による外国人主体の支援モデル「外国人人材育成講座」の試み

研究課題

研究課題/領域番号 24520584
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関神田外語大学

研究代表者

徳永 あかね  神田外語大学, 留学生別科, 准教授 (10360091)

研究分担者 吉田 千春  神田外語大学, 留学生別科, 講師 (70438951)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード在日外国人主体の支援体制 / 共生社会 / 多言語環境子育て / 当事者視点 / 在日外国人支援 / 多言語環境 / 国際結婚 / 多文化共生 / 当事者視点の支援 / 子育て当事者による支援 / 定住外国人 / 生涯学習 / 主体的な企画会議 / 生涯学習館との連携 / 外国人支援
研究成果の概要

本研究では、日本在住の外国籍および外国にルーツを持つ日本籍の住民を「在日外国人」と称する。在日外国人は個々のライフサイクルのなかでどの時期に日本に居住するかにより定住を促す要因が異なる。そのため、定住を前提とした支援に加え、定住を決める前段階の個別の状況に応じた支援体制が求められる。
本研究では、「在日外国人メンバーによる人材育成講座の企画、実施過程の振り返り」、「既存の地域生涯学習講座における外国人、地域住民受講者の意識変容」、「在日外国人メンバーを含むNPO法人子育てグループにおける講座企画、実施の振り返り」の3つの異なる状況から、在日外国人主体の支援体制を築くための課題を探った。

報告書

(6件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書

研究成果

(4件)

すべて 2016 2014 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 多文化共生社会における「当事者視点の支援」の再考~「在日外国人家庭における未就学児多言語教育ワークショップ」のふりかえりより2016

    • 著者名/発表者名
      徳永あかね・吉田千春・ゴロウィナ クセーニヤ・菊地真弓・安藤陽子
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会 第2回年次大会
    • 発表場所
      武蔵野美術大学
    • 年月日
      2016-03-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域生涯学習支援における外国人人材育成の可能性2014

    • 著者名/発表者名
      徳永あかね・佐原香織・菊地真弓
    • 学会等名
      日本語教育学会実践研究フォーラム
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2014-08-02
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域生涯学習支援における外国人人材育成の可能性2014

    • 著者名/発表者名
      徳永あかね、佐原香織、菊地真弓
    • 学会等名
      日本語教育学会2014年度実践研究フォーラム
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 多言語子育てぷらっとホーム

    • URL

      http://multilingual-childrearing.com/

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi