• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多文化共生を再考する:多言語アイデンティティを肯定できるコミュニティに向けて

研究課題

研究課題/領域番号 24520586
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関立教大学 (2013-2014)
国際基督教大学 (2012)

研究代表者

藤田ラウンド 幸世  立教大学, 異文化コミュニケーション研究科, 特任准教授 (60383535)

研究分担者 善元 幸夫  琉球大学, 教育学部, 兼任講師 (40587739)
研究協力者 ペレス=ムリリョ マリア・D.  スペイン国コンペルテンセ大学, 教育学部, 教授
服部 勝孝  , 映像アーティスト
松崎 実穂  国際基督教大学, ジェンダー研究センター, 助手
佐藤 博昭  , 映像作家
吉田 匡  国際基督教大学, 教養学部
堀 真吾  国際基督教大学, ジェンダー研究センター, 助手
石川 紗愛  国際基督教大学, 教養学部
ホセ・カルロス ゲレロ=マルリシオ  国際基督教大学, 教養学部
楠田 健太  JICA, 日系社会青年ボランティア
磯田 好美  JICA, 日系社会青年ボランティア
軽部 貴久子  JICA, 日系社会青年ボランティア
角浜 ひとみ  JICA, 日系社会青年ボランティア
田中 康予  JICA, 日系社会青年ボランティア
岡田 宏太  JICA, 日系社会青年ボランティア
古泉 志保  元JICA, 青年海外協力隊
後藤 あずさ  神奈川大学, 英米文学科
サブーナス アウドリュス  元国際基督教大学
王 静華  国際基督教大学, 教養学部
谷村 大樹  国際基督教大学, 教養学部
福原 学  沖縄県宮古島市立池間中学校, 教諭
近藤 崇士  沖縄県教職員組合, 宮古支部, 書記長
根路銘 和子  沖縄県宮古島市久松小学校, 校長
平良 ヒロ子  沖縄県宮古島市久松中学校, 校長
平良 善信  沖縄県宮古島市久松中学校, 校長
垣花 秀明  沖縄県宮古島市久松中学校, 教頭
下地 勇  シンガーソングライター, 歌手
松原 森久  宮古島漁業協同組合, 漁師
新里 博  渋谷書言大学, 主任講師
新里 信子  渋谷書言大学, 事務局長
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード多文化共生 / Multilingualism / バイリンガリズム / 言語の多様性 / 言語とアイデンティティ / 社会言語学 / 第二言語としての日本語 JSL / Language revitalization / マルティリンガリズム / 日本国内の言語の多様性 / バイリンガル児とアイデンティティ / 言語と教育 / 琉球諸語 / 多言語アイデンティティ / 学校教育 / 自尊感情 / バイリンガル教育 / 多文化教育 / 教育のディスコース / 言語発達 / 国際理解教育 / 総合学習
研究成果の概要

本研究は、外国籍児童が「多文化共生」の理念を掲げる自治体コミュニティで育つプロセスを追った研究(藤田ラウンド2009, 2010)から始まった。
「理念」としての多文化共生と多文化が混在している「現実」との乖離、「多文化共生」は決して一枚岩ではない。どの立場から何を語るかにより異なる「多文化共生」が存在し、一つの静的な現象、事実、理論、システムとして捉えること自体が難しい。現在の日本社会においても多文化に関わる「個人」と「社会」の変動は互いに影響を与え、多文化共生は常に流動的(fluid)である。2014年9月のシンポジウム(http://www.multilingually.jp)報告を参照。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 学校教育の中で言語継承への気づきを育てる―――沖縄県宮古島市での自尊感情につなげる教育実践2015

    • 著者名/発表者名
      藤田ラウンド幸世
    • 雑誌名

      教育研究

      巻: 57 ページ: 175-182

    • NAID

      120005605239

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The Language Development of a JSL Schoolchild: Analyzing the Linguistic Ethnography of Young Jae, a Korean/Japanese Bilingual2013

    • 著者名/発表者名
      Sachiyo Fujita-Round
    • 雑誌名

      Educational Studies

      巻: 無 ページ: 189-201

    • NAID

      40019773064

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Why can’t I read our Miyako history in our textbook?2014

    • 著者名/発表者名
      Fujita-Round, Sachiyo
    • 学会等名
      Foundations of Endangered Languages
    • 発表場所
      Okinawa International University(沖縄県宜野湾市)
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Raising children bilingually in community: Two case studies of literacy practices in Tokyo2014

    • 著者名/発表者名
      Fujita-Round, Sachiyo and Perez Murillo, Maria D.
    • 学会等名
      Sociolinguistics Symposium 20
    • 発表場所
      University of Jyvaskyla, Jyvaskyla City, Finland
    • 年月日
      2014-06-15 – 2014-06-18
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Negotiating language ideologies in the JSL classroom: analysis of social role of JSL teacher's discourse2014

    • 著者名/発表者名
      Fujita-Round, Sachiyo
    • 学会等名
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences
    • 発表場所
      Makuhari Messe, Makuhari City, Chiba Prefecture
    • 年月日
      2014-05-15 – 2014-05-18
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Negotiating language ideologies in the JSL classroom: Analysis of social role of JSL teacher's discourse2014

    • 著者名/発表者名
      Sachiyo Fujita-Round
    • 学会等名
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences
    • 発表場所
      Makuhari Messe, Japan(Chiba, Mihama-ku)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Raising children bilingually in community: Two case studies of literacy practices in Tokyo2014

    • 著者名/発表者名
      Sachiyo Fujita-Round and Maria Perrez=Murillo
    • 学会等名
      Sociolinguistics Symposium 20
    • 発表場所
      Jyvaskyla University, Finland
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 自尊感情につながる対話型授業---教師が問いかける子どものローカル・アイデンティティ2013

    • 著者名/発表者名
      藤田ラウンド 幸世
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会
    • 発表場所
      広島経済大学(広島県安佐南区)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] ことばの四技能から『対話』を捉えなおす---鼎談『対話が拓くグローバル時代のコミュニケーション』2013

    • 著者名/発表者名
      藤田ラウンド 幸世
    • 学会等名
      秋田大学教育学部附属小学校公開研究協議会
    • 発表場所
      秋田大学教育学部附属小学校(秋田県秋田市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『新宿のニューカマー韓国人のライフヒストリー記録集作成』の教育現場での応用---対話を前提とした他社理解に向けたレッスン

    • 著者名/発表者名
      藤田ラウンド 幸世
    • 学会等名
      国際理解教育学会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] フィールドワークからバイリンガルの子どもの第二言語習得を描く---エスノグラフィーという研究方法の考察

    • 著者名/発表者名
      藤田ラウンド 幸世
    • 学会等名
      Mother tongue, Heritage language and Bilingual Education Research Association
    • 発表場所
      桜美林大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] The Story of Young Jae---JSL learning experience of a Korean school age sojourner in Tokyo

    • 著者名/発表者名
      Sachiyo Fujita-Round
    • 学会等名
      British Association of Applied Linguistics
    • 発表場所
      Southampton University, UK
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Becoming Korean/Japanese bilingual through interaction---The ethnographic case study of Young Jae, a school age sojourner in Shinjuku

    • 著者名/発表者名
      Sachiyo Fujita-Round
    • 学会等名
      Korean Soeiety of Education for International Understanding
    • 発表場所
      Gyeong-in National University of Education, South Korea
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 多文化共生を再考するーーー学祭的な視点から(IERSモノグラフシリーズ2)2015

    • 著者名/発表者名
      藤田ラウンド幸世(編著)
    • 総ページ数
      130
    • 出版者
      国際基督教大学教育研究所
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 「国際結婚家族で母語を身につけるバイリンガル」,『多文化共生論』2013

    • 著者名/発表者名
      加賀美常美代編著、 田渕五十生、島崎美穂、善元幸夫、岡村佳代、野山広、藤田ラウンド幸世、吉野晶、野田文隆、長瀬修、守谷智美、小松翠、岡村郁子、朴エスター 著
    • 総ページ数
      347
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 多文化共生を再考する Live Multilingually

    • URL

      http://multilingually.jp

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi