• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

帰国児童のためのリテラシー教育

研究課題

研究課題/領域番号 24520589
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関静岡産業大学

研究代表者

谷口 正昭  静岡産業大学, 情報学部, 准教授 (60533213)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードバイリテラシー / 帰国児童 / 言語保持 / バイリンガル / 読解力 / 帰国子女教育史 / 日本語教育
研究成果の概要

本研究により、以下2点の成果が得られた。(1) 帰国後の日本語及び第二言語によるリテラシー能力は、二言語を併用する子供たちが日常的に行う読み書きの活動と密接なつながりがあり、語彙の多様さ、構文の複雑さ、構文の正確さ等にも影響を及ぼしていた。 (2) 日本語、及び第二言語による読解査定において, さまざまな方略を効果的に用いることができたバイリンガル児童は、質の高い読み書き活動を日常的に行っており、それを支援する家庭環境が備わっていた。つまり、バイリンガルの子供たちの言語保持には、「家庭」が重要なドメイン(領域)となっている。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 帰国子女パイオニア校における初等英語教育史-60~80年代に焦点を当てて2016

    • 著者名/発表者名
      谷口正昭 谷口ジョイ
    • 雑誌名

      静岡産業大学情報学部研究紀要

      巻: 第18号

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Literacy Retention in Japanese Bilingual Children2015

    • 著者名/発表者名
      谷口正昭 谷口ジョイ
    • 学会等名
      JALT2015(全国語学教育学会)第41回国際年次大会
    • 発表場所
      静岡県グランシップ
    • 年月日
      2015-11-23
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] Komaba Language Association編 『グローバル化時代の外国語教育研究』「Language Retention and Development in Japanese Returnee Children」2014

    • 著者名/発表者名
      Joy Taniguchi and Masaaki Taniguchi
    • 総ページ数
      153
    • 出版者
      MAYA consortium
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi