研究課題/領域番号 |
24520617
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
竹蓋 順子 大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (00352740)
|
研究分担者 |
土肥 充 千葉大学, 言語教育センター, 准教授 (00323428)
高橋 秀夫 千葉大学, 言語教育センター, 教授 (30226873)
与那覇 信恵 文京学院大学, 外国語学部, 助教 (30522198)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 教育効果・測定 / コンピュータ適応型テスト / 教育評価・測定 / 英語リスニング教材 / 教育評価、測定 |
研究成果の概要 |
英語学習において、教材の難易度が学習者の熟達度レベル、興味、ニーズと合致していない場合、学習効果及び効率は大きく低下するが、現状では、教材を選定する際、教員がそれまでの経験に依拠して各学習者に割り当てるようなケースが多く、学習者の潜在的な学習能力や教材のもたらし得る効果が最大限には引き出されないケースが多く見られる。本研究では、この問題に対する解決策の一つとして、学習者の熟達度レベルやニーズを正確に診断し、我々の開発してきた約20種の英語リスニング教材のうち、各人に最適な教材を選定するシステムを開発することで、当該教材を使用した英語学習の効果及び効率を高めることに成功した。
|