• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等学校外国語科における活用型学習を通した思考力,判断力,表現力の指導と評価

研究課題

研究課題/領域番号 24520620
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関関西大学 (2013-2015)
兵庫教育大学 (2012)

研究代表者

今井 裕之  関西大学, 外国語学部, 教授 (80247759)

研究分担者 吉田 達弘  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (10240293)
柳瀬 陽介  広島大学, 教育学研究科, 教授 (70239820)
松井 かおり  朝日大学, 経営学部, 准教授 (70421237)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード授業研究 / 言語活動 / スピーキング評価 / 即興性 / 情動 / 感情 / パフォーマンス評価 / 即興性、創造性 / 小学校外国語活動の活用 / 創造的言語使用 / タスク中心の指導 / improvisation / 活用形学習 / task based instruction / secondary school / cooperative learning / sociocultural approach / 活用型学習 / 表現力育成 / 国際研究者交流 アメリカ合衆国
研究成果の概要

本研究では、高等学校に限らず、小中学校も含めて、授業観察、実践者との授業づくり、授業研究・研修を行い、その記録と分析を行った。その結果、英語学習者が高等学校に至る過程において、活用型の学習形態が減少していること、教科書や評価等の学習環境の問題が明らかになった。小中学校の学習形態は、協働的な学習、タスク中心の授業が比較的容易な環境にあるが、高等学校では学習者たちが、英語の知識や技能を有しているにも関わらず、その活用が乏しいのが実態であったが、即興性、情動、感情を交えた言語活動の開発が、これまでの指導法を少なくとも補完する手段として有効であることが明らかになった。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [学会発表] The Japanese government’s blueprint for strengthening English language education from primary school: teaching, testing and teacher training2016

    • 著者名/発表者名
      今井裕之
    • 学会等名
      Korea Association for Primary English Education
    • 発表場所
      大邱教育大学校(大韓民国)
    • 年月日
      2016-01-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本の英語教育の将来:「話すこと」の評価方法2015

    • 著者名/発表者名
      今井裕之
    • 学会等名
      第41回全国英語教育学会熊本研究大会
    • 発表場所
      熊本学園大学
    • 年月日
      2015-08-23
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 偶発的,即興的に生起する学びの探究:明日の教育をパフォームするための実験的発表2014

    • 著者名/発表者名
      藤原由香里,今井裕之,宮元博章,三野宮春子,長谷川和代,岡本恵太,大島秀子
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 中高生のスピーキングパフォーマンス評価パフォーマンスを学びに2014

    • 著者名/発表者名
      今井裕之
    • 学会等名
      英語教育公開シンポジウム「これからの英語教育-ポジティブに可能性を探る-」
    • 発表場所
      神田外語大学
    • 年月日
      2014-09-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A sociocultural approach to task-based language learning in primary and secondary EFL classrooms in Japan

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Imai
    • 学会等名
      TESOL 2014 International Convention
    • 発表場所
      アメリカ合衆国,オレゴン州ポートランド国際会議場
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 全国英語教育学会40周年記念特別誌 英語教育学の今―理論と実践の統合―2014

    • 著者名/発表者名
      全国英語教育学会全国英語教育学会40周年記念特別誌編集委員会(編)
    • 総ページ数
      436
    • 出版者
      全国英語教育学会
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 第2言語習得研究と英語教育の実践研究2014

    • 著者名/発表者名
      山岡俊比古先生追悼論文集編集委員会
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      開隆堂
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 第2言語習得研究と英語教育の実践研究2014

    • 著者名/発表者名
      今井裕之
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      開隆堂出版
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi