研究課題/領域番号 |
24520641
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 東北学院大学 |
研究代表者 |
村野井 仁 東北学院大学, 文学部, 教授 (20275598)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2014年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 内容言語統合学習 / 内発的動機 / 理想的第二言語自我 / 異文化間交流 / 文法習得 / フォーカス・オン・フォーム / 第二言語習得 / 文法発達 / 英語教育学 / 英語学習動機 |
研究成果の概要 |
効果的な第二言語指導形態として注目を集めているCLIL(content and language integrated learning/内容言語統合学習)を日本の英語学習環境で実践し、CLIL活動が日本人英語学習者の文法・語彙習得及び英語学習動機にどのような影響を与えるか検証した。 本研究ではCLIL活動として次の2つの活動を行った:1.東日本大震災が引き起こした原発事故の影響を受けた福島の若者の声を海外に発信する活動、2.韓国の大学生とスカイプを用いて異文化間交流を行う活動。量的及び質的分析の結果、これらの活動が英語学習動機および文法・語彙習得に正の効果をもたらすことが明らかになった。
|