研究課題/領域番号 |
24520649
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
宍戸 真 東京電機大学, 情報環境学部, 教授 (20247084)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2013年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2012年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
|
キーワード | 教育評価・測定 / 英文読解力 / 視線計測 / 眼球運動 / E-Learning / 効果測定 / 英文読解技法 / 眼球動向 / 英文読解 |
研究成果の概要 |
日本人学習者の英文読解活動における視線動向の研究として、眼球運動の停留、逆戻りなどの特徴について分析を行った。下位レベルのTOEIC300点以下の学習者を対象として1年間のE-Learning教材による学習の開始時と終了時に視線動向を調査する実験を行い、その変化の特徴を分析する研究を行った。被験者のほぼすべてが停留時間の縮小、停留間隔の拡大が見られ、返り読みについても回数が減少し、中位レベルの学習者の特徴に近づく変化を示した。これらの結果から、E-Learning教材を利用した英文読解学習は有益であり、英文読解時の視線動向の訓練は、読解力を養成するための方策のひとつとなり得ることがわかった。
|