研究課題/領域番号 |
24520672
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 京都ノートルダム女子大学 |
研究代表者 |
沖原 勝昭 京都ノートルダム女子大学, 人間文化学部, 教授 (10094062)
|
研究協力者 |
Fuchs Evelin Catholic University of Education, Professor of English
Coleman Hywel University of Leeds, School of Education, Honorary Senior Research Fellow
Hadisantosa Nilawati Atma Jaya Catholic University, Faculty of Education, Professor of English
Keyuravong Sonthida King Mongkut's University of Technology, School of Liberal Arts, Professor of English
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | CLIL (教科と言語の統合学習) / 英語教育 / 東南アジア / 言語教育政策 / 学習言語 / CLIL(教科と言語の統合学習) / 英語カリキュラム / CLIL / 英語教育政策 / 東南アジア地域 / 二言語教育 / 早期英語教育 / 教科学習言語 / 第二言語学習 / 国際情報交換 / 国際研究者交流 / 英語教育制度 / 外国語教育政策 / 授業用言語 |
研究成果の概要 |
1990年代半ば,EUの言語的統合を視野に入れて,ヨーロッパではCLIL (Content and Language Integrated Learning:教科内容と言語との統合学習)が提唱され,その後,この新技術は世界各地に普及していき,近年では東南アジアに移転されつつある。本研究では,東南アジア諸国の先行実践を踏まえて,日本の英語教育を刷新・改善していく上で,CLILの登場が与える教育的影響を考察した。英語CLILは教科の授業を英語で行う形態をとるが,日本の教育に対しては,日本語の学習語彙の選定,学習言語の指導についての教科間の連携など,教育全体に波及効果を及ぼすことを指摘した。
|