• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イベントスキーマを基盤とした教育的意味タグセットの実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520682
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関同志社大学

研究代表者

能登原 祥之  同志社大学, 文学部, 准教授 (70300613)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードイベントスキーマ / 文型 / 典型性 / 教育的意味タグ / 教科書コーパス / 頻度効果 / 統計的学習 / スキーマの融合と軋轢 / BNC / Spoken Corpus / FrameNet
研究成果の概要

本研究では、(1) イベントスキーマと文型の典型性、(2) 英語教科書を通した典型的な構文の頻度効果、(3) 典型的な構文と代表的な動詞、の3つのコーパスを基盤とした英語研究を通して、Radden & Dirven (2007) の11種類の構文の典型性を検証し、典型的な13構文を抽出、代表的な動詞13種類 ( e.g., States/SVC (be)) を特定した。また、中学校の英語教科書の場合(6社3学年計18冊)で実際の構文頻度分布を確認し日本人英語学習者への影響を予測するとともに、13構文が教科書コーパス研究や学習者コーパス研究で教育的意味タグとして利用できる可能性を整理した。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「学習者コーパスの間違いを指導に生かす」2014

    • 著者名/発表者名
      能登原祥之
    • 雑誌名

      『英語教育』5月号(大修館書店)

      巻: 63 ページ: 24-25

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 話し言葉における典型的なイベントスキーマと文型2014

    • 著者名/発表者名
      能登原祥之
    • 雑誌名

      中国地区英語教育学会研究紀要

      巻: 44 ページ: 107-116

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 動詞パタン論再考:動的用法基盤モデルの視点から2012

    • 著者名/発表者名
      能登原祥之
    • 雑誌名

      『英語教育学研究』

      巻: 3 ページ: 11-20

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Extended canonicity of event schemata in the spoken English corpus: Minimum essentials for CEFR A levels.2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Notohara
    • 学会等名
      The 47th British Association for Applied Linguistics
    • 発表場所
      University of Warwick, England, UK
    • 年月日
      2014-09-05
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 英語教科書を通した典型的なイベントスキーマと文型の頻度効果2014

    • 著者名/発表者名
      能登原祥之
    • 学会等名
      全国英語教育学会第40回大会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2014-08-10
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] シンポジウム「英学史の研究とこれからの英語教育」 教師と生徒が触れる英文を考える」2014

    • 著者名/発表者名
      能登原祥之
    • 学会等名
      日本英学史学会中国・四国支部 平成26年度第1回研究例会
    • 発表場所
      サテライトキャンパスひろしま
    • 年月日
      2014-05-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 話し言葉における典型的なイベントスキーマと文型

    • 著者名/発表者名
      能登原祥之
    • 学会等名
      第39回 全国英語教育学会
    • 発表場所
      北星学園大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 赤野一郎・堀正広・投野由紀夫(編著)『英語教師のためのコーパス活用ガイド』9章 学習者コーパスを利用したチャンクの指導2014

    • 著者名/発表者名
      能登原祥之
    • 出版者
      大修館書店
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 馬本勉(編著)『外国語活動から始まる英語教育 ことばへの気づきを中心として』9章 例文の選定2014

    • 著者名/発表者名
      能登原祥之
    • 出版者
      あいり出版
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi