研究課題/領域番号 |
24520682
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
能登原 祥之 同志社大学, 文学部, 准教授 (70300613)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | イベントスキーマ / 文型 / 典型性 / 教育的意味タグ / 教科書コーパス / 頻度効果 / 統計的学習 / スキーマの融合と軋轢 / BNC / Spoken Corpus / FrameNet |
研究成果の概要 |
本研究では、(1) イベントスキーマと文型の典型性、(2) 英語教科書を通した典型的な構文の頻度効果、(3) 典型的な構文と代表的な動詞、の3つのコーパスを基盤とした英語研究を通して、Radden & Dirven (2007) の11種類の構文の典型性を検証し、典型的な13構文を抽出、代表的な動詞13種類 ( e.g., States/SVC (be)) を特定した。また、中学校の英語教科書の場合(6社3学年計18冊)で実際の構文頻度分布を確認し日本人英語学習者への影響を予測するとともに、13構文が教科書コーパス研究や学習者コーパス研究で教育的意味タグとして利用できる可能性を整理した。
|